うちの中学生の中で一番自習に来て頑張っているのは、中3でも中2でもなく、中1生なんです。
この生徒は定期テスト2週間前には毎日のように自習に来るんですよね。
これは、私が命令したことではありませんし、親が命令したことでもないんです。
生徒本人が塾でやる方が集中できるということで、自主的に自習に来ているんです。
これってなかなかできることではないと思います。
中1にして自ら考え最良の行動をしているのですからすばらしいですよね。
しかし、今まではその努力の成果が思った以上に出ていなかったんです。
私も講師歴がそこそこ長いですから、どのくらいの勉強をしたら、どのくらいの成果が出るのかの予測をたてることができます。
これだけの勉強量をこなしているのだから、もう少し成果が出てもいいのではないかと思っていました。
あ、ここで一つ伝えておきますが、この生徒は今までも十分優秀ですからね。
ただ、もう少し成果が出るのではないかと考えていたんです。
今回の定期テストでも同様に自習に来ていましたので、この生徒の勉強方法を再度確認するようにしました。
するとある時、この生徒から「この用語ってなかなか覚えられないんです」と悩みを相談されました。
その用語というのは、たいして難しい用語ではありません。
決してこの生徒の能力で覚えられないはずがないんです。
この生徒もこの用語を覚えるために、すでにノートに何度も練習して覚えようとしていました。
この方法は間違っていないんですが、それでも覚えられないと言っています。
それではこの方法はどうかなということで、別の暗記方法を提示しました。
私がその子の勉強の様子を確認しながら、順次指示をしていきます。
その生徒は一通り新しい勉強方法をやってみて、それからテストをしてみると短期間でその用語を覚えることができたんです。
私が提案した新しい勉強方法が功を奏したんですね。
これで今回の定期テストはいけるかなと思って、結果を待ってみるときちんと努力に見合った成果を上げてくれました。
定期テストで成果を上げるためには、とにかく勉強量を増やすしかないんです。
しかし、勉強量を増やしても成果が上がらないのであれば、勉強方法を見直す必要があります。
この生徒は、勉強量は十分にあった状態で正しい勉強方法を身につけることができたわけです。そりゃ成果だってしっかりと出るわけですよね。
中1の段階で正しい勉強方法を身につけることができれば、今後は安泰ですね。
後は、油断せずコツコツと勉強していけば、十分に上位の高校を選ぶことができると思います。
成績を上げるための方程式は「やる気×学習の量×学習の質」です。
今回の例はすべてがそろって出た成果ですね。
今後もこの生徒の成長が楽しみです。
それでは、今日はこの辺で。