カテゴリ:なべ塾の日常



01日 2月 2025
先日、とある中2生と話をしていました。 数学の証明について教えていたときのことです。 私「ほら、証明書けるようになったでしょ?」 生徒「うん、いつの間にかできるようになってた」 この生徒、証明を指導し始めたとき、「私には無理!!」って拒否反応を出していたんです。...
31日 1月 2025
成績を上げたいと思ったら、楽をしてはいけません。 勉強量が成績の上昇と比例関係にあるのだから、成績を上げたいなら勉強量を増やすしかないんです。 もちろん、やる気だって、勉強方法だって大事です。 しかし、それは勉強量があって初めてこだわるところですからね。 まずは、とにかく行動しろって話なんです。...
25日 1月 2025
教育熱心な家では、きっと保護者の方が子どもを指導していると思います。 少なくとも子どもが小学生のうちは家でも指導をしないといけないと私も思います。 例えば、計算や漢字など、ドリル系の宿題に関しては保護者が子どもに指導することはできるでしょう。 小数の計算だったり、分数の計算だったり、割合についても指導できるならしてもらいたいですね。...
24日 1月 2025
うちの塾生にとても面白い子がいます。 何が面白いのかというと、授業を受けている姿なんです。 問題が分からずに私がヒントや解説をすると「あーそうやるのか!」と嘆き、ケアレスミスをすると「あーちゃんと確認したのに!!」と言ったり、授業を受けている姿が面白いんです。...
23日 1月 2025
立て続けに合格発表が来ています。 今年も清真学園高校、鹿島付属中の合格が決まりました。 鹿島付属中に関しては3年連続で合格者を出しましたね。 合格した生徒は最後の追い込みを中3生に混じってやっていましたから、その成果が出たのでしょうね。 塾でやってあげたのは、あくまでも対処療法ですからね。 塾では生徒の本質を変える原因療法はできないのです。...
21日 1月 2025
中学数学は計算・関数・図形と三つの分野に分かれています。 計算は言わずもがな、計算方法を学んでいくんですよね。 四則計算から始まって、文字式の計算、等式の性質、1次方程式、多項式の計算、連立方程式、乗法公式、因数分解、平方根、二次方程式・・・と中学だけでもこれだけの項目を勉強することになります。...
17日 1月 2025
英語を英語のまま理解する・・・ これが今の英語教育の理想とされています。 しかし、そんなことができるわけがないのです。 もしできるのであれば、英語を一日中使い続けないといけません。 学校の英語以外の授業もすべて英語で説明し、教室内も英語以外会話してはいけないこととします。 家に帰っても英語以外話してはいけません。...
16日 1月 2025
うちの中3生たち、そこまで多い人数ではないけれども、在籍期間は長い子が多いです。 早くは小5からずっとうちの塾に通い続けている子がいます。 ずっとうちの塾でうちの塾のやり方を見てきた子たち・・・ そりゃ何も言わずとも毎日自習に来ますよね。 だって、先輩たちがその姿を見せてきたんですもの。 私は毎日自習に来いなんて言ったことがありません。...
14日 1月 2025
まだ1月ではありますが、来年度に向けて生徒の募集を再開します。 今まで中学生の募集を止めていましたが、3月入塾を目標に募集を開始します。 入塾をご希望の方は、まずは入塾資格をご覧下さい。こちらからどうぞ⇒入塾資格 大事なことは保護者様のご意向だけで入塾させるかどうかを決めないことです。...
07日 1月 2025
冬期講習9日目です。 今年の講習はあまり日にちがとれず、バタバタしたものになってしまいました。 5日連続、朝から晩まで授業したせいで私の体はボロボロです笑 さて、中3生は朝から夕方までの自習を乗り切りました。 小6生、高3生も一部の生徒ですが、自習を頑張っていましたね。...

さらに表示する