課題は自分で考えて作るものですよ。

とある高校生から「自分で何を勉強すればいいか分からないから、課題をください。」と言われました。

私は「はぁ?大学受験を目指しているヤツが先生から課題もらわないと勉強できないっていうんなら、もう大学受験諦めた方がいいよ」と答えておきました。

 

小学生や中学生ならまだしも、高校生にもなって課題をくださいというのは、おかしな話なんです。

まぁ、小学生でも中学生でも自分で課題が考えられないとダメなんですけどね。

 

自ら課題を見つけることができないのは、単純に勉強の経験がないからです。

勉強とは自らが壁にぶつかりそれを乗り越えることなわけです。

完全に理解するためには、何をしなければいけないのかは自らが考えないといけないのです。

 

そもそもが人によって能力は異なります。

短時間でそつなくこなしてしまう子もいれば、何度何度も解き直しをして考えに考えぬかないと理解ができない子もいるのです。

それは自分自身が一番わかっていることであり、だからこそ自分に対してどれだけの勉強を課せばいいのかがわかるわけです。

 

仮に大学を目指すのであれば、大学受験に対応できるだけの力を身につけなければいけないわけです。

であれば、とにかくその力が身につくまでがむしゃらに問題を解くなり、教科書を読むなりをしないといけないでしょう。

 

もしそれでもなかなか大学受験までに何をしていいのかが分からないのであれば、目の前の勉強に専念すれば良いでしょう。

学校の授業を理解したり、定期テストで点数がとれないということは、大学受験レベルの問題が解けないということになります。

まずは学校の内容を完璧に理解できるだけの力を身につけることを優先して下さい。

 

そして、いずれ高3になり、本格的に大学受験勉強をしていくとなれば、模試の結果で何をしなければいけないのかが見えてくるでしょう。

そこからはひたすらに足りない箇所を埋め、自分の行きたい大学に合格できるだけの力を身につければいいのです。

 

大学受験はそんなに簡単にクリアできるものではありません。

まずは今の自分に何ができるのかを考えて下さい。

 

そして、何を目標に勉強するのかを決めていきましょう。

とにかく悩んで悩んで悩みまくった上で、よりよい方法を見つけ出していかないと、大学合格は難しいと思いますよ。

 

 

それでは、今日はこの辺で。

テストがあることで人は勉強するもの。

定期テストが近づけば自然と勉強しなきゃいけない状況を作ることができますよね。

テスト結果が成績に影響を与え、進路に支障が出てくるのですから、無視するのは危険ですよね。

 

まぁ、テストが近づこうが全く勉強しようとしない子は勉強しませんけどね。

ただ、何もイベントがない状況で、「勉強しなさい」と言ったところで誰が勉強するのでしょうか。

 

毎日勉強するのは当たり前のこととはいえ、それを子どもに言い聞かせるのは至難の業です。

親の言いつけを守るような子なら、素直に指示に従うでしょうが、そんな子はほとんどいませんよね。

 

親の言いつけを守らせたかったら、親が子どもに舐められないことが必須です。

親の言いつけを軽んじている子は、いくら親が子どもに命令しても言うことを聞かないでしょう。

 

親が子どもに対していかに毅然とした態度をとるかにかかっているのです。

普段から子どもの反抗に対して、真っ向から対抗しなければいけません。

子どもが嫌々言っていても、絶対にやらせる覚悟が必要なんです。

 

それだけの覚悟を持った親なら、子どもは親の言いつけを軽んじることはないでしょう。

いざとなれば、言うことを聞いてくれる可能性は高くなりますよね。

 

テスト前というのは、子どもに勉強させる上で一番良いタイミングなんです。

ここを逃してしまうと、いつ子どもに勉強をやらせればいいかがわかりません。

 

私も生徒にがっつり勉強させるために、テストのスケジュールを利用しています。

事前に予定表を把握して、前もってテストのための準備をさせているのです。

 

そして、テスト結果が返ってきたタイミングも大事になります。

結果が悪ければ、子どもを改心させることができるかもしれませんしね。

結果が悪いということは、努力が足りないということですから、普段から地道に勉強することの価値を理解させることができるのです。

 

ただ、以前と違って、今では中学生のテストの回数は各学期に一回しか実施されません。

だから、勉強させるタイミングは一昔前よりも少なくなってしまったんですよね。

 

回数が少なくなったのですから、それだけテストの価値は上がっているということになります。

良きタイミングで行動しないと、いつまで経っても子どもに勉強をやらせることは不可能でしょうね。

 

テストが少なくなってきた今だからこそ、テスト前後の時期を大事にしてください。

この時期に子どもに勉強をやらせることの意義を理解させないと、子どもの勉強への意欲は一向に上がってこないですからね。

 

まずは自分の中学校のスケジュールを確認して下さい。

公立中学なら来月には定期テストが実施されますからね。

そこで点数をとるためにも、一ヶ月前の今から少しずつ準備をしていきましょうね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。

大学受験までのスケジュールを逆算せよ。

もう5月半ばですね。

大学受験に関してもかなりの時間が経過しました。

 

もし3月から本格的に大学への受験勉強を始めていたのなら、もう2ヶ月が経過したことになります。

この間、大学へ受かるために正しく成長できているでしょうか。

 

英語でいえば、英単語は何語覚えることができましたか?

英文法はどの辺まで理解が及んでいるでしょうか。

 

英語の長文はいつから始めますか?

英文解釈はできていますか?

一文が長くなったとしても、きちんと意味の切れ目を見抜くことはできていますか。

 

英語は大学受験では必須なので、しっかりと勉強する必要があるわけです。

それこそ、今までの積み重ねがうまくいっているのかが問われるんですよね。

高3になってから慌てて勉強しても間に合うかどうかわかりませんよ。

 

国語だと、現代文・古典と分かれていきますが、どちらも成長できていますか?

共通テストでいうと、国語は現代文の大問が3題、古文・漢文が大問1題ずつとなっています。

 

これらがまんべんなく点数がとれないといけないわけですが、きちんと勉強をしていますか?

古文でいえば、古文単語を覚えたり、古文法を理解したり、やることは山ほどあります。

 

助動詞の活用は覚えましたか?

品詞分解はできますか?

現代語訳もきちんとできないといけませんね。

 

数学は単元別に問題を解いていますか?

苦手な分野を克服するために毎日問題を解いていますか?

数ⅠA・数ⅡBCと二つに分かれていますが、どちらも得意にしておかないといけませんよ。

 

他にも理科・社会もあるわけです。

そして、同様に勉強していかないといけないのです。

 

理科は何で受験しますか?

化学・生物・物理・地学とありますが、どれで受験をする予定ですか?

国公立の子なら、2分野を勉強しないといけませんが、その計画はできていますか?

 

社会も同様です。

どの科目で受験するんですか?

いつから始め、いつまでに仕上げていくんでしょうか?

 

そして、国公立大学を受験する子は、来年度から情報も受験科目になりますよね。

その勉強はいつやる予定ですか?

 

このように、大学受験一つとっても、あまりにもやることが多すぎるのです。

それなりの水準まで点数を上げる必要がありますし、その点数を超えないと合格はできません。

 

ちなみに、高校の授業だけでなんとかしようとしても無理ですからね。

大学受験はどういった受験方法を選ぶかにもよりますが、それなりの勉強量が要求されます。

 

学校の授業だけでは大学受験レベルを解くことはできません。

それは模試の結果を見れば明らかですよね。

 

あなたの高校の平均点は全国の平均点に勝っていますか?

この近辺の高校では全国平均に勝つのは難しいんじゃないでしょうか。

佐原や清真でやっとってところでしょうね。

 

それ以下の高校は全国平均には勝てないでしょう。

それは高校レベルが大学受験レベルに到達していないことを意味しているんですからね。

 

大学受験日は共通テストが1月、国公立大学の前期試験が2月下旬となっています。

私立の受験は2月~3月です。

それまでに一般入試で受験をする人は模試の成績を上げる必要があるんですよ。

 

一般受験すなわち学力受験は、かなりの勉強をしないと受かることができません。

もう5月ですから、のんびりと構えていては時間切れになってしまいますよ。

最低でも来年の受験のために、今何をしないといけないのかを考えましょう。

 

うちの高3生には先日この話をしました。

夏休み前までに基礎が終わるように頑張れとハッパをかけておきましたが、さてどれだけの子が基礎を終わらすことができるでしょうか。

 

それなりに有名どころの大学に受かろうとしているのなら、全力で頑張るしか道はないですからね。

夏休みまであと2ヶ月しかありません。

毎日ガツガツと勉強して、やらなきゃいけないことを減らしていきましょうね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。

英文和訳テストをやってみて・・・

今年度から実施している英文和訳テストですが、まぁ生徒の和訳はひどいものですね。

まぁ、学校の授業で和訳をやっていないということですから仕方がないといえば仕方がないんですけどね。

 

英語を英語のまま理解をするというのが、学校の方針ですからね。

達成不能の目標を立てているわけですから、子どもの責任ともいえないんです。

 

うちの塾では和訳することの大事さを伝えています。

一つ一つの英単語がきっちりと意味を持っていることを授業で逐一確認していますからね。

さすがに日本語の直し方が分からないということはないとは思います。

 

ただ、日本語に直せたところで国語力がない子は問題が解けないんですけどね。

まぁ、こればかりはすぐにどうこうしろというのが無理な話です。

 

学校で和訳をすることがなくなったので、塾で和訳をしてもらうべく英文和訳テストを始めたのです。

そして、実施して一ヶ月が経ったわけですが、やはり予想通り二極化しましたね。

 

もともと英語ができている子は英文和訳テストをスラスラ解いているのです。

一方で、英語の点数がいまいちの子は英文和訳テストに苦戦しています。

特にいい加減にしか和訳をしていない生徒は大いに苦戦していますね。

 

これは当たり前のことなんですが、我々日本人は英文を日本語に訳せないと理解はできません。

毎回無意識にでも英文を和訳しているのであれば、英語の問題は簡単に解くことができるのです。

 

中学生レベルであれば、英文の内容など日常会話レベルですから、和訳さえできてしまえば簡単なんですよ。

だからこそ、そこまで国語が得意でなくても、英語を得意にしている子は多いのです。

 

一方で、英語自体が苦手といっている子は、英語を和訳できていないんです。

塾でいくら指導しても、いくら注意しても、和訳をしない子はいつまでも和訳をしないんです。

だから、どんどん英語ができなくなっているんです。

 

これも至極当たり前のことで、英文が何を言っているのかが分からないのだから、理解をしろと言ったところで無理なんですよ。

英文を英文のまま理解をしろというのは、意味がわからないものを理解しろと言っているのと同じですからね。

 

私たちは内容を把握して初めて、それを理解できるわけですからね。

そして、理解できていないものは、頭に定着などできずにすぐに忘れてしまうんです。

これではどれだけ努力しても成果は出ないでしょうね。

 

大事なことは英文を和訳する力を身につけることです。

それもできるだけ早い段階で身につけなければダメだと思います。

なぜなら、中2、中3と教科書の内容はとてつもない速さで難しくなっているからです。

 

高校生になってからでは、ますます手遅れになってしまうでしょう。

やはり理想は小学生のころから英語をきちんと習うことです。

 

なぜそういった意味になるのか、なぜそういった和訳になるのか、なぜそういった語順になるのかなど、色々な英文法をきちんと指導してもらわないとダメなのです。

こういった英文法を教える塾も少なくなってきていますからね。

 

いくら英語教育改革といっても、昔の指導方法がすべてダメということはないのです。

温故知新ではないですが、何でもかんでも新しいことが素晴らしいということはないんですからね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。

現実を知ることを恐れているうちは点数は上がらない。

テスト結果を楽しみに待つ子とはどんな子でしょうか?

当たり前のことですが、それは勉強を頑張った子でしょう。

 

自分なりに精一杯テスト勉強を頑張ったのなら、テスト結果はさぞかし良いものになるに違いありません。

そういう子は良ければ喜び、悪ければ悔しがるのです。

 

では、逆にテスト結果を楽しみにしない子はどんな子なのか。

これも当たり前にわかると思いますが、勉強をサボっている子です。

 

親から先生から「勉強しろ」と言われ続けているにも関わらず、なんだかんだ言い訳をして勉強から逃げている子・・・

そんな子はテスト結果が恐ろしいでしょう。

 

自分でも勉強を頑張っていないことは分かっていますから、結果が散々なことも分かっているのです。

だから、テスト結果が恐ろしくて仕方ありません。

この結果で怒られることは確実ですからね。

 

ただ、この結果を受けて改心するのであれば、問題はありません。

どんな人でも失敗をしてもいいのです。

それを活かすように心がければ・・・

 

ちなみに、親から勉強をしろとも言われていない、もしくはそもそも勉強する気がない子は論外です。

自分のテスト結果に感想を持つことはないでしょう。

 

それは無気力なだけですからね。

こういう子は何も反省することはありませんし、ただテストの結果を数字としてしか認識しないでしょう。

 

まぁ、こういう子の親は子どもに成績を期待していませんからね。

子どもが無気力なのは、親に良いところを見せようという気がないんです。

だから、何も行動しないし、何も感じないんでしょうね。

 

残念ながらこういう子が勉強をするようになるためには、親がしっかりと管理するしかありません。

親が子どもの成績に関心を持ち、それに対しての感情を子どもに表さないと子どもは変わっていかないでしょう。

 

そして、一番残念なのは、勉強をしているのにも関わらずテスト結果を恐れている子です。

勉強しているのになぜ点数が期待できないのか・・・

それはその子が自分に厳しくないからです。

 

テストの点数をとるためには、問題に正確に答える必要があります。

勉強をすることで、用語の意味をしっかりと理解をし、問題に正確に答えられるように練習しないといけないのです。

 

誤字脱字を防ぎ、計算ミスもしないように気をつけ、徹底的にケアレスミスを防ぐことも必要です。

そういう繊細な作業まで行って初めて高得点がとれるのです。

 

しかし、勉強していても自分に甘い子は少々の間違いに目をつぶってしまいます。

そもそも丸付けが甘いのです。

間違っているにも関わらず、平気な顔して丸をつけるのです。

 

これではミスに気づくこともありませんし、漢字ミスなどは間違ったまま覚えてしまうでしょう。

当たり前ですが、テストで点数がとれるわけもありません。

本番でも同じミスをすることは確定していますからね。

 

テスト勉強をする上で、何かを見ながら問題を解くことをしてはいけません。

最初こそ調べてもいいですが、覚えたと思った段階からは教科書などを見ながら問題を解いてはいけないのです。

 

テスト本番で教科書を見られるわけもないのですから、結局は頭に知識が入っていなければ正解を書くことはできないでしょう。

何度も同じ問題を解いて頭に知識をたたき込むしかないのです。

 

大事なことは自分の実力と向き合うことです。

普段の勉強で自分に厳しくできたものだけがテストで高得点がとれるのです。

 

もし、自分の子が勉強を頑張っているのにテストの点数がとれていないのなら、抜き打ちでテストをしてみてください。

ワークのまとめ問題でも構いませんから、目の前で子どもに解いてもらって下さい。

 

そして、親が丸付けをするのです。

子どもに丸付けをさせても間違った問題を丸にしてしまう可能性がありますので、親の厳しい目でしっかりと丸付けをしてみてください。

 

それで子ども自身が自分に厳しいのか、それともゆるゆるなのかがわかります。

しっかりと問題が解けているのであれば、ほっておいても大丈夫でしょう。

一方で、誤字脱字だらけだったり、計算ミスだらけだったのなら、それは何も知識が覚えられていない証拠なのです。

 

せっかく勉強を頑張っても成果が出なければ、頑張っていない子と同じです。

子どもの努力が正当に評価されるようにするためにも、早めに確認をしてみてくださいね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。