うちの中3生たち、そこまで多い人数ではないけれども、在籍期間は長い子が多いです。
早くは小5からずっとうちの塾に通い続けている子がいます。
ずっとうちの塾でうちの塾のやり方を見てきた子たち・・・
そりゃ何も言わずとも毎日自習に来ますよね。
だって、先輩たちがその姿を見せてきたんですもの。
私は毎日自習に来いなんて言ったことがありません。
せいぜい家で集中できないなら、塾でやればいいじゃんと言うくらいです。
家は誘惑が多いですからね。
家ではなかなか集中できなくても塾に来たら勉強するしかないのですもの。
いまや高3生は塾に自習に来ていませんが、その姿も中3生は見ているわけです。
あ、ちなみに、高3生たちはもう自分で勉強できる子が多いですから、今年はいち早く卒業してもらっています。
あとは、家から出ないで勉強するように指示していますからね。
今週末は共通テストなわけですから、ここで風邪やインフル、コロナにかかっているわけにはいきません。
外に出ずに家で暖かくして勉強してほしいですね。
うちの中学生は高校生が勉強している姿も見ています。
なんなら、小学受験生も先輩たちが静かに勉強している姿を見ていますからね。
うちはそういうのが伝統として引き継がれているのです。
私の言葉よりもよっぽど、先輩たちの頑張る姿を見せた方が効果は高いですからね。
そして、強制せずに自分の意思で勉強しに来ているのも偉いですね。
私が強制してしまえば、自主性は消えてしまいますものね。
本来、勉強は自主的にやるのが望ましいわけですから、自分で考えて行動できるのは素晴らしい行為だと思います。
多分ですが、学校の雰囲気はまだまだ受験モードではないんじゃないですかね?
一生懸命勉強を頑張っているのは、塾に通っている子たちくらいでしょう。
人気のある高校を志望している子たちも、合格できるように頑張っているのではないでしょうか。
家では、勉強しない我が子にガミガミ怒っているのではないですかね?
三者面談で実力テストの成績表を見せられ、青ざめている保護者の方も多いことと思います。
今から慌てたところでどうにもならないでしょうけどね。
受け入れてくれる塾もあまりないでしょうから大変だと思います。
ま、事前に準備を始めなかったツケがまわってきたと思って頑張ってほしいですね。
大事なことは先を見据えて行動することですからね。
直前に慌てて行動する人というのは、基本的に負け組なんですよ。
受験には勝ち負けがあるわけですから、勝ち組になるためには早めの行動が大事なんだと思います。
とはいえ、うちの子たちも盤石ではありませんからね。
頑張る姿勢は十分にできていますので、後は油断せずにできることを真面目に組み立てていってほしいですね。
それでは、今日はこの辺で。