先日、とある高2生を叱りました。
この子は、大学へ行きたいといいながら、全く行動に起こさなかった子です。
このブログでも何度も言っていますが、行動しない子の成績を上げることはできませんし、志望校に合格させることもできません。
行動をしないというのは、停滞ではなく衰退になっていきます。
私がいう行動というのは、勉強するってことです。
この勉強をするっていう行動をしないかぎり、絶対に成績が上がることはないでしょう。
お金払って塾に入れているんだから、楽して成績を上げる方法があるんでしょう?
という訳の分からない質問をする人がいますが、そんなものは絶対にありません。
本来、塾なら「うちに入ってしっかりと授業を受ければ成績は上がりますよ!!」と言うのでしょうが、私はそんなことは言いません。
「勉強しないのなら、自分で努力をしないのなら、塾に入れたって成績は上がりません!!」と胸を張って言ってやります。
塾はあくまでもペースメーカーであり、アドバイザーなのです。
勉強のペース配分を教え、勉強方法などのアドバイスをします。
所詮、勉強するのは本人です。
よって、成績が上がるかどうかも、本人次第なのです。
勉強しなければ成績は上がらず、勉強していけば成績は上がっていくのです。
冒頭の高2の生徒も何度も勉強するように促しましたが、一向に動くことはなく、先日に喝を入れてようやく動き出しました。
自分で考えて行動するようになり、私にLINEで毎日勉強報告をしてきます。
ちなみに、このアイデアは私が出したものではありません。
やっと動くようになりましたが、大学合格できるようになるまでにはまだまだ時間がかかるでしょう。
しかし、この時期に勉強することの大事さを悟って行動できるのであれば問題はないでしょう。
もちろん、ここから順風満帆というわけにはいかないでしょう。
毎日勉強したいったとしても、成績が順調に上がっていくかはまた別の話ですからね。
とはいえ、行動している以上、停滞はなく衰退もないでしょう。
必ず上昇気流に乗って向上していくことと思います。
人は紆余曲折があって強くなっていくものですからね。
波瀾万丈な受験勉強にはなるでしょうが、まだ今の時期ならどうにでもなります。
早めに始めることの、メリットというのは、挫折込みで考えることが大事です。
人ですもの、浮き沈みは必ずあるものです。
時間をたっぷりとった方がいいのは、予想外の事態になったときにその対処への時間がほしいからです。
うちの塾は私がハッパをかけます。
どうしたら、大学へ合格できるようになるのか、そのノウハウを指導するのです。
うちの高2は数少ないですが、全員動き出しました。
大学を意識して行動するのは、高2の間でなければいけませんよ。
ちなみに、当塾の高2の入塾制限は来年の3月までとなっています。
それ以降は、入塾はできませんので、もし当塾に興味がありましたら、早めに行動してくださいね。
それでは、今日はこの辺で。