うちの英語指導は英文法メインなのですが、余力があれば英作文もやらせています。
中1の頃から英作文をたしなんでいけば、英文の構造がよくわかるようになるのです。
英文で大事になってくるのは、主語と述語動詞なわけですが、日本文との関連を考えながら英文を作成していくことはなかなかに難しいのです。
そもそもが日本文すら書けない子が多くなっていますからね。
英語と日本語の違いが理解できずに、何をやっているかがわからないという子が多いのです。
例えば、「私は」という主語は「I」を書けばいいわけですが、その後に述語動詞を考えると「am」を置いてしまう子が多いのです。
「I」を置いたら「am」を置くと刷り込まれている子が多いんですよね。
そして、「am」の後に「play」などを置いてしまうのです。
これでは英文に二つの動詞が存在することになり、英文のルールを無視していることになってしまいます。
英作文ができない子というのは、そもそも動詞の重要性が分かっていないのです。
動詞には「be動詞」と「一般動詞」があるわけですが、その使い分けを日本語訳の違いで理解ができないのです。
例えば、「私はサッカーをします。」という文があったとします。
日本語を文節で区切れば、それに対応した英語があるわけなんですが、英文の構造が理解できていない子は次のような英文を書くのです。
I am play soccer.
これでは日本語訳が「私は サッカーを します です。」になってしまいます。
「am」にはきちんと「~である」や「~がある、いる」といった意味があるわけです。
日本文にはそう表記されていないのに、「am」を置いてしまうのは、「I」があったら「am」を置かないといけないと思い込んでいる子がいるからなんです。
ひどいのになると、「am」の意味が「~は」だと思っている子がいます。
本来「I」だけで「私は」という意味があるわけなんですが、「I」は「私」という意味しかないのだと勘違いしている子が多いのです。
そうなると「my / me / mine」が「私の/私を・私に/私のもの」という意味だということが理解できません。
代名詞の格変化が理解できなければ、正確に英語を訳すことはできないでしょう。
和訳ができないのは次のような例文からもわかります。
This is the best camera of all.
この英文の和訳は
「これは すべての中で いちばん良いカメラ です。」となるわけですが、誤答としては次のようなものがあります。
誤答A「このカメラは すべての中で いちばん良い です。」
この和訳に該当する英文は、This camera is the best of all.となります。
誤答B「これは すべてのカメラの中で いちばん良い です。」
この和訳に該当する英文は、This is the best of all cameras.となるのです。
内容を考えると、すべて同じ意味となりますが、英文と日本文をしっかりと照らし合わせると全く違う答えができてしまうのです。
この例を見れば、いかに英文を丁寧に日本語に変換することが大事なのかがわかると思います。
英語を理解するのは、きちんと日本語訳に直せるかどうかにかかっています。
適当に雰囲気でやっているうちは、英語の理解は進んでいかないでしょう。
うちの塾は英語を日本語で理解することを大事にしています。
そのため、英語を英語のままで理解するということに重きを置いていません。
これで理解できるようになるのは、ネイティブ並みに英語に触れないと無理なんです。
英会話塾で英語を習ったとしても、英語を英語のまま理解することはできないでしょう。
私たちはあくまで日本人なわけで、日本語が母国語なのです。
日本語で英語を理解することを放置して、何も理解することはできないのです。
せいぜい耳が鍛えられるくらいでしょうかね。
英語の発音やら、音声に関しては、幼少期から鍛えるのには効果があるでしょう。
とはいえ、英語を理解できるかといったら疑問符がつきますね。
英語ができない中学生が多くなっている中、うちの生徒たちはかなり健闘しています。
近くの中学の英語の平均点は30点代ですからね。
これだけ塾に通っている子が多い中で、この体たらくでは先が思いやられます。
ちなみに同じ中学に通っているうち生徒の英語の平均点は60点代ですから、30点は差をあけています。
優秀ではありますが、周りのレベルが低いだけなんですよね。
平均80点は目指したいですから、まだまだ精進しないといけませんね。
うちの塾は英語を小6から始めるのを推奨しています。
中学生になってからでは遅いですからね。
我が子の英語をなんとかしたいなら、早めに塾に入れることをオススメしますよ。
それでは、今日はこの辺で。