うちの塾は毎回の授業で、必ず宿題を課しています。
宿題をやるのは必須なので、宿題をやってなければ授業を受けることができません。
授業を受け理解しても、その知識を使って問題を解かないと意味はありません。
人は説明されたことをそこまで長い期間覚えていられないのです。
宿題をやることで授業で何を教わったのかを思い出してもらわないといけません。
この作業をしないと、せっかく良い授業を受けていても知識が身につかないのです。
そして、その宿題の取り組み方もいい加減では意味がありません。
まずはきちんと丸付けができているかです。
間違っているにも関わらず丸をつけてしまう子は多いのです。
私は毎回宿題ノートをチェックしますが、それを一目見ただけで間違いに気づきます。
その後、生徒には間違っているのに丸をつけちゃいけないよと注意します。
しかし、これは何度も言っても直らないんですよね。
取り組む姿勢が関わっているのですが、きちんと答えを出したいと日頃から考えているかが大事なのです。
テストの点数にこだわりがない子は、宿題の間違ったやり方を指摘してもあまり響かないのです。
そもそもですが、テストの点数を上げたいと考えている子は丸付けを大事にしますからね。
これがきちんとできないと、ずっと間違いに気づけない子になってしまうのです。
そして、丸付けをして間違った問題があったときです。
その答えを赤ペンで写しているだけでは意味がありません。
間違ったのなら、なぜ間違ったのかを確認し、もう一度チャレンジしなくてはいけないのです。
それを赤ペンで直しているだけでは、再度同じような問題を解くときに解けるかどうかが分かりません。
必ず自力で解けるかを確認しなくてはいけないのです。
このようにうちの塾は宿題のチェックをしっかりと行います。
しかし、塾によってはこの宿題のチェックがぬるいところがあるのです。
宿題のチェックがぬるいということは、生徒が宿題をやってこなくても問題ないということになります。
こうなると、きちんとやってくる子は成績が伸び、やってこない子は成績は伸びないとなってしまうのです。
せっかく塾に通っていても、きちんと管理してくれなければ、成績は上がっていかないでしょう。
自分が通っている塾の宿題チェックはしっかりとやってくれていますか?
もし、やってくれていないなら、要望を出した方がいいと思いますよ。
当たり前のことですが、塾の宿題だけをやっていればいいというものでもありません。
学校から出された宿題だってきちんとやらないとダメに決まっていますからね。
成績を伸ばしたくて塾に通っているのですから、やることをきちんとやってくださいね。
そうしないと、塾に通っていても成績は伸びないという悲しい結果になってしまいますからね。
ぜひ確認してみてくださいね。
それでは、今日はこの辺で。