勉強ってやる気なくやっているときって、本当に成果が出てこないんです。
時間が早く過ぎないかな~って思いながら勉強をして、何か意味があると思いますか?
どうやったら、正解ができるだろう?
どうやったら、次のテストで点数が上がるだろうか?
どうやったら、どうやったら・・・
こうやって、どうやったらうまくいくのかを考え続けている子だけが成績を上げることができるようになるのです。
これって当たり前ですよね。
前向きな気持ちで勉強頑張らないと、そりゃできるようになるわけがないでしょうが。
うちも来週の火曜日から夏期講習が始まりますが、うちの塾は中3生に強制的に朝9時から夕方4時まで勉強してもらいます。
これは来る高校入試に向けて、受験勉強に専念してもらうために行うのですが、これだってやる気がない子は全く成績が伸びません。
1ヶ月半毎日のように勉強させているにも関わらず、講習最終日のテストでは点数が上がらないんです。
むしろ下がる子まで出てきます。
これは確実にやる気に左右されるんです。
以前の生徒ですが、自習中に友達とわちゃわちゃ遊んでいた子がいたんです。
この時点でもうやる気がないのですが、私が注意すると、今度はわからないことを教えてもらう体で自習中におしゃべりをしているわけです。
小テストもただ合格するためだけに勉強し、中身を理解しようとしない・・・
課題もやってはいるものの、ただ問題を解いているだけ、わからないことを調べもしない。
しかも自分の好きな勉強しかやらず、苦手な勉強はスルーする始末です。
結局、なんだかんだ講習中に自習はやりきったんですが、まぁ成績を上げようという態度じゃないんですよね。
ただ、その子の面白いのは、最終日にやるテストではさぞかし点数が良くなるだろうと考えていたんです。
あれだけ手を抜いて勉強していたにも関わらず、成績が上がると考えていたんですね。
こういう感覚がずれている子は、成績が上がらないのが当たり前なんですけどね。
めでたい頭というか、ご都合主義というのか、真剣にやっていないことに何の価値もないことに気づかなかったんですね。
この場合は、やる気がどうのこうのという話ではないんですけどね。
かなり低レベルですから、成績が上がるわけもないんです。
約1ヶ月半、勉強をさせたところで、結果がこうなっては元も子もないですよね。
何のために夏期講習に参加するのか、何のために受験勉強をしなくてはいけないのか、しっかりと考えることができない子には成績を上げるのは無理なんです。
今年の生徒たちが、そのようになってしまうとは思ってはいませんが、まだ講習前だからこそ、気合いを入れ直して講習に入ってもらいたいですよね。
講習最後のテストで、点数が上がるように真剣に取り組んでくれることを祈っていますよ。
それでは、今日はこの辺で。
※明後日22日はお休みをいただきます。夏期講習は23日(火)からスタートします。