今日で冬期講習は最終日となります。
今まで散々勉強した方がいいと言ってきましたが、結局成績なんて勉強したものが上がるようになっているんですよね。
この冬期講習だって、授業を受けることよりも自習をする時間の方が大事に決まっているんです。
大手個別指導塾は、この冬期講習中に大量の授業を設定しますが、授業だけやったって成績なんて上がりません。
そもそもが自分で解けるようになるまで演習をしないと、テストで解けるわけもないんです。
実際に夏からずっと受験勉強をやってきたうちの中3たちが証明してくれています。
挫折せずに毎週課題をやり、確認テストをやってきた子は、昨日やったテストでしっかりと点数UPができていました。
一方で、その確認テストを途中で挫折してしまった子は、大きく成績を下げていたんです。
成績が上がるかどうかは、継続ができるかどうかに関わってくるのです。
だから、冬期講習のような2週間の勉強だけでは成果なんて出せないんですよ。
いくら授業を詰め込んでも意味はありません。
大手の個別指導では毎日3コマ以上(4時間半)の授業を入れられていると思います。
それだけの授業を受ければ、その日はもうくたくただと思います。
その後に演習をする時間をとるとしても、どうしても演習時間は減ってしまうでしょう。
1人で勉強ができない子は授業がないとどうにもならないとは思いますが、それでも適度な量の授業でないと効果は上がらないのです。
ちなみにうちの講習は一日多くても3時間程度の授業です。
それ以外はとにかく演習時間としています。
もちろんいかに演習時間があったとしても、効果には個体差がありますけどね。
しかし、自分の力で勉強していくという経験をすることで、自分に合った勉強方法を身につけることができるのです。
今回の冬期講習で多くの経験値を得ることができたと思います。
これを高校受験はもちろんのこと、今後の勉強でも活かせてくれればいいかなと思います。
なお、今日で冬期講習が終わりますが、明日から3連休をいただきます。
その間は塾は開いていませんので、授業はありませんし、自習もできません。
再開は12日(金)ですので、授業がある人は間違えないようにお願いします。
それでは、今日はこの辺で。