今日も一日中、冬期講習の準備に追われました。
いつも前もって準備をしていきたいと考えているんですが、ギリギリセーフなのは変わらないですね・・・
まぁ、申込の締め切りが昨日までだったので、そこから時間割の設定などをしなければならない関係上、仕方のないことでもあるんですけどね。
とにかくちゃんと準備ができたので良しとしましょう。
今日は自立支援学習日ですから、中学生にはガイダンスということで冬期講習の説明を行いました。
今年は12月23日(土)から1月8日(月)まで冬期講習を行っていきます。
例年通り、中1・2生には3学期の予習を行っていきます。
また、課題テストで各自復習をしてもらうこととなります。
この確認テストも何度も行っているテストですので、今までの講習に参加している生徒であれば楽勝にこなせるものばかりです。
新しいものも追加されてはいますが、それでも頑張って覚えてもらいたいですね。
暗記物というのは、こういった学校の授業が止まっているときにしかできませんからね。
本来は、自分で考えてやっていくものですが、生徒に任せてもやらない子が多いですからね。
せっかくの講習ですから、何度も暗記をして、いつでも思い出せるようにしてもらえればと思います。
とはいえ、全員が全員、暗記したことを活かせるわけではないでしょうけどね。
やらないよりかはましといった感じですが、回数こなして頭に刷り込んでもらいましょうね。
中3生は高校受験のための追い込み時期となります。
今年は授業進度が遅い関係で、過去問をやる時期が遅れそうですが、この冬期講習中にすべての内容を終わらせて過去問に取り組めるようにしたいところです。
最低でも数学と英語はきちんと終わらせようと思います。
後は、生徒毎に自分で考えて行動してもらいたいですね。
高校に受かるためにはどうしたらいいのか、各々考えて行動してもらえればと思います。
この経験が大学入試で活かされることになりますからね。
貴重な体験になると思うので、自分を高められるだけ高めてもらいたいですね。
明日は今年最後の通常授業で、明後日金曜日はお休みをいただき、土曜日の9時から冬期講習を開始します。
生徒を少しでも成長できるように、私も頑張っていこうと思います。
それでは、今日はこの辺で。