夏期講習23日目です。
勉強なんてものは結局自分ができるようにならないと意味がないんですよね。
いくらこちらが教えられるといっても、すべてを教えるには時間が足りません。
であれば、授業数を増やせばいいじゃないかということになるんですが、そうすると膨大な授業料を請求することになってしまいます。
それはさすがに気が引けますね。
最終的には自分で理解して、自分で解けるようになるのが理想なんですよ。
特に高校生になれば、塾やら予備校がすべての授業をカバーするのは難しいですからね。
塾がやってあげられるのは、みんなが躓きそうになる箇所の説明を学校よりも詳しくやってあげられるくらいです。
他の部分は結局は自分で何とかしないといけないのです。
では、どうやったら自分で勉強できるようになるのか。
まぁ、単純に勉強を毎日やっていればいいんですよ。
勉強という経験を積み重ねて、自分をよりよくしていくだけでいいんです。
結局は自分が努力して、自分で理解していくんですよ。
こればかりは周りは助けてあげられないんです。
なぜなら、試験を受けるのは生徒本人であり、生徒本人が問題を解けないと意味がないからです。
うちの中3生は曲がりなりにも、毎日のように朝から夕方まで勉強してきました。
この夏だけでもかなりの勉強量にはなったんじゃないでしょうか。
まぁ、この近辺の塾に通っている子よりは勉強できたと思います。
後は、その経験を活かして、自分を高めていくだけです。
まだまだ成果自体が出るのは先になるでしょうが、必ずこの経験が自分の糧となるでしょう。
受験生として本格的に勉強していくのは、この先に待っています。
まずは、勉強体力を身につけることができたのは達成できました。
9月以降もコツコツ勉強して、どんどん成績をあげてもらいたいですね。
それでは、今日はこの辺で。