数学の計算はルールを徹底して身につけないといけません。
計算のルールは積み重ねなので、今まで習ってきたことを数珠つなぎで使っていかないといけないのです。
当たり前のことですが、すんなりとルールを覚えるためには、努力するしかありません。
計算はスポーツの練習のように、反復練習を行わないとダメなのです。
体が勝手に動いてしまうくらい反復練習をしないと、計算力は上がってきません。
数学以上に勉強量を測るのに適している教科はありません。
数学ができる子というのは、総じて他の教科もできるものなんです。
数学は勉強量が問われますので、数学ができるということは勉強量が十分ということになるのです。
計算の基礎がしっかりと身についていくと、理解が早くなっていきます。
学校で新しい内容の授業を受けたとしても、今まで培ってきた技術を使えば、計算のルールを理解するのはたやすいです。
学校の授業でつまづかなくなれば、勉強が嫌いになることはないでしょう。
むしろ周りよりも理解が早ければ、他の人よりも優位に立てますし、ますます数学が好きになっていくでしょう。
逆に今までの積み重ねができていない子は、どこまで言っても数学が得意になることはありません。
まぁ、毎日勉強していない子は数学を得意になることはないでしょうね。
そして、小学校のころから算数が嫌いだった子も数学が得意になる可能生が低いです。
それだけ数学という教科はつながりが大事であり、一発逆転が起こりにくいわけです。
では、どうやったら数学を克服できるのか。
それはとにかく考えて勉強するしかありません。
一つ一つの計算のルールをじっくりと考えながら取り組んでいくしかないのです。
もちろん、それには時間が膨大に必要になっていきます。
それでも、今までの蓄積が足りないのであれば、時間をかけて理解を深めていくしかないのです。
うちの数学が得意な生徒たちは、計算でつまづくことはありません。
新しい内容もすぐに要領を得て、スラスラ解いていくのです。
しかし、それは一朝一夕で身についたものではないんですよね。
それこそ、コツコツ積み重ねたものが開花しているだけなんです。
特に中1生は計算ルールのつまづきを早期になんとかしないとダメですよ。
2学期になれば、方程式、関数、図形とややこしい内容が続いていきます。
1学期で数学ができなくなると、もうこの先挽回できるチャンスはないですからね。
1学期の内容の理解が不十分の人は、この夏に計算だけでもおさらいをしてほしいですね。
手遅れになってからでは遅いですからね。
早期になんとかしようとしてくださいね。
それでは、今日はこの辺で。