この田舎の地域にも数多くの塾があります。
全国で数えても、かなり数の塾が存在しているでしょう。
あまりにも生徒数が少ない塾は論外ですが、それなりに生徒を集めているのであれば、一定の信頼があるのだと思います。
信頼というのは、通っている生徒が満足しているということです。
成績が上がっている子が一定数いて、その子たちの満足度が塾を支えているのです。
ただ、そういう塾でも、そこまで生徒に負荷を与えていなかったりします。
授業がしっかりとしているのは当たり前としても、授業以外は何もしないという塾があるのです。
そして、そういう塾でも成績を上げている子がいます。
しかし、それは塾の手柄というよりも、その子の能力が高いからという可能性が高いのです。
うちの塾生でも、他の塾に行っても成績が良いだろうと思われる生徒はいます。
もともとの能力が高いですから、授業の良し悪しでさほど影響は受けないのです。
何せ一回授業をしてしまえば、一発で理解してしまうんですからね。
一方で、理解が遅い子は何度も私に同じ指摘を受けないと、できるようにならないですからね。
このように能力が高い子というのは、どこの塾に行っても大丈夫なんです。
むしろ、塾に行かなくてもそこそこの成績はとってくると思いますよ。
勉強のやる気があって、一定の能力がある子なら、どの塾に行っても成果を出すでしょう。
では、塾の価値はどこにあるんでしょうか。
それは一定の強制力があるかないかだと思います。
基本的に生徒は自ら勉強しようとはしません。
自ら率先して勉強している子の方がレアなのです。
子どもでも大人でも同じなのは、自分でペースを作って走り続けるのは大変だということです。
そういうペース作りを塾がやってあげることで、その子はそれに乗っかって勉強していけば良いことになります。
そこに塾の価値があるのではないかと思います。
授業の質よりむしろ、そちらの方が価値があるのではないかと思います。
うちでは毎週の英単語テストやら、水曜日の自立支援学習日だったり、テスト前の学習道場など、やたらと勉強を強制します。
それは、私自身がその勉強量こそ、適量だと考えているからです。
本来なら強制的に勉強をやらせるのは下策なんです。
生徒の自主性に任せて、生徒に自主的に勉強するように促す・・・
これが理想なんですよね。
これができないのが、うちのダメなところなんでしょう。
世の中には、生徒の自主性を促して、自ら努力させるような塾もありますからね。
そういうカリスマ的な塾と比べると、うちは平々凡々な塾なんでしょう。
とはいえ、このやり方で一定の成果をあげていることも確かです。
生徒にとって何が良いことか、とにかく考え続けることが大事なんですよね。
うちは愚直にそのやり方を行っていこうと思います。
それでは、今日はこの辺で。