勉強でも仕事でもそうですが、自分でやれるようにならなきゃ意味はありません。
どれだけやり方を知っていても、それを実践して初めてできるようになるのです。
授業をしている先生は、それができるから教えられるわけです。
問題を解けない先生が、生徒にうまく教えられるわけがないですからね。
しかし、いくら先生がうまく指導しても、生徒自身が自分で解けないと意味はありません。
自分で考えて、正解に導く技術を身につけていくのです。
もし、生徒自身が考えることをサボれば、その問題を解くことは永遠に叶わないでしょう。
問題が解けるようにならなければ、テストでも点はとれません。
ひいては高校受験でうまくいかないでしょう。
そして、せっかく高校に入っても、自分で考えられない子ならは大学受験も難しくなります。
自分で解いて問題を解くことができないということはそういうことになるのです。
私は以前いた塾でこのようなクレームを言われたことがあります。
「前の担当者はもっと自分の子を見てくれた!しっかりと教えてくれないようになったから塾をやめます!!」と言われたのです。
確かに事実、前任者は面倒見がいい人でした。
前任者から引き継いだ私では、満足のいくサービスは提供できなかったのでしょう。
しかし、私はこのクレームに疑問をもったのです。
「えっ、ずっとひっついて指導しなくちゃいけないの?この子一生勉強できるようにならないよな・・・」
ずっとひっついて指導をするということは、その間はその子は問題が解けるでしょう。
何せ、近くに問題を代わりに解いてくれる人がいるのですから。
ただ、これって一人ぼっちだと何もできないってことにならないですかね?
別に前任者が悪いわけではないのです。
前職の塾の方針がまさに「すべては生徒のために」でしたからね。
そもそもこの塾の方針自体が間違っているんだと思いますよ。
私は生徒を指導している最中でも、生徒を放置することが多いです。
それは十分に考えることをさせないと、生徒の頭が良くならないと思っているからです。
もちろん、適度な時間をとったらヒントは与えますけどね。
全く解ける気配がない限りは、私が解いてあげることはしません。
まぁ、例題を解いて見せてあげることはしますけどね。
勉強とは真似をすることですから、生徒自身が私の真似ができればいいわけですしね。
ただ、私から質問を聞きに行ったり、生徒が解いている問題をすぐに解説したりはしません。
なぜなら、生徒自身が解けるようにならないと意味がないからです。
塾講師の仕事は、自分がその問題を解けることをみせびらかすものではありません。
生徒が自立できるように促すことが大事なことなのです。
真に生徒のためを思うなら、手取り足取り指導すること自体が間違っているんですよ。
生徒本人が問題を解けるようになると、面白いように点数が上がっていきますよ。
私はそれは生徒本人が頑張った結果なんだと思います。
いくら指導をしても生徒自身が頑張らないと、その境地には至りませんからね。
今後も生徒の自立を目指して指導を続けていこうと思います。
それが放置と罵られようと気にしません。
それこそが生徒指導で最も大事なことなんですから。
それでは、今日はこの辺で。