昨日は水曜日の自立支援学習日でした。
夏休み明け一発目の自習日ということでしたね。
私は授業は入れないようにしているので、机間巡視をしながら生徒の勉強の様子を見ていきます。
そして、間違った勉強方法をしている子やら、何をしていいか分からない子にアドバイスをしていくのです。
ちなみに、最初はみんな自由に勉強を始めます。
私が「○○をやって~」と指示はやりません。
自由に自分がやりたい勉強をやっていくのです。
昨日はちょうど英単語のプリントを渡したタイミングなので、さっそく英単語の練習をしている子をいましたね。
そういう行動をしていたら、私は英単語を練習するときのアドバイスを行います。
それが効率のいいやり方ですしね。
ま、別にそのアドバイスに従わなくても構いませんけどね。
好き勝手自分のやり方でやっても、成果が出ているなら問題はないわけで、私のやり方を強制することはしません。
ただ、成果が出てこないなら、私のやり方に従ってもらいますけどね
成果が出てこないのは、やり方に問題があるから。
生徒によっては頑固にそのやり方を貫いてしまうので、そこで私はやり方を訂正するわけです。
基本的に勉強のやり方は、自分のオリジナルのやり方が一番いいのです。
自分に合ったやり方で勉強して成果が出る・・・それが最高の結果なのです。
私が勉強のやり方を細かく指示することは、生徒の創造性をつぶすことになるので、あまり良い方法とはいえないんですよ。
他にも手が止まっている生徒がいたらどうするのか。
私は生徒に「なんで手が止まっているの?」と質問し、現状を生徒から聞き出します。
ほとんどがわからないから手が止まっているわけですが、私はそのやり方を教えてあげたりはしません。
もし、私がすでに指導しているところなら、なおさら説明はしません。
わからないからと何度も私が教えていては、私がいなくなった瞬間にこの子は勉強できなくなるでしょう。
それでは、いずれ本人が困ってしまうのです。
だからこそ、教科書やテキストをもってきて、「ここに書いてあるから読んでごらん」と生徒に促します。
それでもわからなかったら、教科書に書かれている箇所を指さしながら、「こことここにヒントが書いてあるからもう一度読んで考えてみな」と言うのです。
うまくいけば、自力で理解ができるところまで導くことができます。
とはいえ、何度もヒントを出してもわからなければ、さすがに説明しますけどね。
このように自分で勉強していくやり方を指導していくんですね。
私が指導している内容は教科書に書かれているわけです。
なら、教科書を読んで私が教えたことを思い出さないとダメなんですよ。
生徒が勉強でつまづいているのは、その子が成長できるチャンスでもあるんです。
だからこそ、勉強するという行動をしてもらわないといけないんですよ。
いずれ自力で勉強できるように、促していくのが正しい教育なんだと私は思いますよ。
それでは、今日はこの辺で。