夏期講習17日目です。
結局、成績なんてものは勉強した量がある程度ないと上がりません。
どれだけ効率よく勉強しようとしても、時間をかけて勉強したものに勝てるわけもありません。
これは受験生にとってあるあるなんですよ。
最終的に勉強をガチでやったものが勝つんです。
ちなみに、これは授業をたくさんとれと言っているのではありません。
所詮、塾や予備校の授業をたくさんとったところで、自分で解けるようにならないと意味はないのです。
だからこそ、とにかく自分の力で問題を解けるように努力しないといけないのです。
特に高校生に関しては、塾の授業なんて意味はありません。
塾や予備校で素晴らしい授業を聞いて、その問題の解き方を理解できたと思っても、それは勘違いです。
それは、あくまでも難問を講師が解いているだけです。
講師は何年もかけて同じ問題を解いているわけですから、講師が解けるのは当たり前です。
しかし、その理解したことを自力で実践できないと意味はないのです。
試験に向かうのは、自分ですからね。
自分の力で解けるようになって初めて入試で解ける可能性が出てくるのです。
自学自習を多くすることは、勉強上級者はみんなやっています。
そういう人たちは、自分で勉強した方が成績は伸びると知っていますからね。
最低限の授業はとるにしても、必要以上の授業はとらないんですよ。
勉強時間をひたすらに多くしましょう。
なかなか自分で管理ができないなら、その管理を塾や予備校に頼りましょう。
最終的には、机に座って、ひたすら問題と立ち向かったものだけが勝つんですからね。
それでは、今日はこの辺で。