夏期講習12日目です。
さて、とりあえず今日で折り返しですかね。
今年の夏期講習も半分が終了しました。
明日はお休み、その後3日間講習を行ったら、1週間ほどお盆休みをいただきます。
半分が経過しましたので、かなり予習が進みましたね。
中学生は1・2年生はどんどん予習を進めていますし、2学期の半ばくらいまでは進めることができているかもしれません。
学校が始まれば、学校の授業に追いつくのは困難ですからね。
この期間に予習をすることで、かなりのアドバンテージになります。
これで少しはのんびりと進めることができるかもしれませんね。
うちの塾が予習にこだわるのは、生徒に2学期の勉強を頑張ってもらいたいからです。
学校が一番つまらないのは、学校の授業を聞いていても何を言っているかがわからないときです。
そして、問題が解けないとき、人は勉強への興味を失うのです。
しかし、うちの子たちは、完璧に理解が及んでいなくても、一度授業で習っています。
であれば、学校の授業は当分、復習なわけです。
かなりの期間、学校の授業を余裕で聞くことができるでしょう。
学校の授業がわかって楽しくなれば、学校での過ごし方も変わってきます。
勉強ができるグループにも入るでしょうし、人よりも上に立てるかもしれません。
優越感を感じることも、勉強へのモチベーションの1つです。
とにかく、勉強を楽しんでもらいたい。
これができるのも、学校の授業が止まっている今だけでしょう。
ちなみに、こんな予習ばかりやっているのは、うちの塾だけだと思います。
まぁ、どれが正解かなんて言うのはないですが、うちはこのやり方がベストだと思っているわけですよ。
うちの塾はこのスタイルを貫きますけどね。
長年指導してきてきた私が導いたやり方ではありますので、これで成果を出していこうと思います。
それでは、今日はこの辺で。