塾が高校生の成績を上げるのは難しいところがあります。
授業だけとっても、高校の授業ペースに週1、2回の授業ではついていくことはできません。
しかも、せいぜい指導できるのは数学と英語くらいであって、理科や社会や国語などは指導することができないところが多いです。
大手の予備校であれば、地方であっても映像授業で指導することは可能です。
都市に住んでいれば、予備校の授業に参加することもできるでしょう。
しかし、ここでも同じ問題に突き当たるのですが、授業だけでは成績は上がらないのです。
中学生と違って高校生の授業内容は膨大です。
だからこそ、日々勉強することが必須になるのです。
しかも、かなりのやる気を持って勉強していかないとついていくこともできません。
ただ、ダラダラと勉強するだけでは、高校のペースについていくことはできないでしょう。
ある程度、目標が設定されていないと頑張っても成績はびくともしないでしょうね。
ただ、中学のころから勉強している子は問題ないのかもしれません。
どうやれば成績が伸びるのかを体で実感している子は、高校に行ってもそのやり方を踏襲すればいいのであり、それだけでも成績は上がっていくことでしょう。
しかし、塾にどっぷり浸かってしまった子は、高校生になると途端に成績が上がらなくなります。
中学生までは、塾の授業や宿題をやるだけで成績は上がっていきました。
ただ、それは塾のやり方であって、その子のやり方ではないんです。
逆に塾に頼ることなく、自力で勉強している子は、自分のオリジナルのやり方を持っているはずです。
それを改良させながら、高校用のやり方にシフトしていけば、きっと高校でも成績は上がり続けるでしょう。
成績を上げるために必要なのは、毎日勉強するだけのやる気と、自分に合った勉強のやり方なのです。
それがないと、高校に入ってもすぐに底辺まで下がってしまいますよ。
高校生が毎日勉強するのは当たり前のことです。
そうしないとついていくのが難しいのですから、勉強をやらない日々が続けばすぐに成績は下位まで落ちていくでしょう。
高校生になったら、塾に依存していた自分とはおさらばしましょう。
自分オリジナルの勉強方法を確立させて、それを信じてやっていかないとダメですよ。
もちろん最初はうまくはいかないでしょうが、少しずつ成果は出てくるはずです。
毎日ただ何も考えずに勉強しているだけではダメですからね。
とにかく効果の高い勉強方法とは何かを考えて、日々の勉強に活かしていきましょう。
それでは、今日はこの辺で。