昨日の数学の授業で、中1の子から質問を受けました。
「先生、学校だと塾と違う教え方なんだけど・・・」
中1ではやっと加法・減法を習い始めたばかりです。
しかし、この生徒は小学生のころから塾に通っていて、予習として塾で加法・減法を習っているのです。
塾は基本的に「わかりやすい」やり方で教えます。
理論的には間違っていないということが前提ですが、なるべく生徒がわかりやすいと思うだろうというやり方で指導するのです。
ただ、学校は学習指導要領がありますので、その指示に従って教科書をベースに指導します。
教科書では「なぜそうなるんだろう?」という数学の原理的なものを指導するようにできているので、教科書通りに指導するというのはかなり遠回りな指導になってしまうのです。
学校でも、塾で指導経験がある先生は、授業をアレンジして行うことができるでしょうが、塾での指導経験がない先生なら教科書通りにしか教えることはできないでしょうね。
とはいえ、別に教科書通りに教えることが悪いことではありません。
ただ、非常に面倒くさい考え方(正しい考え方ではある)で指導することになるので、生徒受けは悪いんです。
ここでうまく教えることができないと、今後の数学は苦手になるだろう子が大量に生まれてしまいます。
最初の分野だからこそすべてに通ずる内容になっているのです。
この分野をいい加減に勉強してしまえば、たちまち数学嫌いになってしまうでしょう。
塾に通っているなら、塾のやり方に従って良いでしょう。
ただ、学校の先生にもいろいろな方がいらっしゃいます。
中には塾のやり方を認めない、もしくは塾で先取りをしているのが気にくわないという先生もいるのです。
そういう先生を見抜くのは難しいので、学校では「塾で習いました」とは言わない方がいいでしょうね。
変に目をつけられてもつまらないですからね。
ちなみに、理想は学校のやり方だろうと塾のやり方だろうと関係なく理解することです。
どちらも正しいやり方なわけですから、どっちでやっても正解はできるわけです。
人は効率の良い方法をとりたがります。
ただ、数学はいろいろな考え方を持っていた方がいい教科です。
学校だから塾だからと分け隔てなく学習ができる子が結局数学を得意にしていくんですよ。
もし、お子さんが学校と塾のやり方が違うことに悩んでいたら、どちらでもできるように頑張って理解してごらんと声をかけてください。
数学はいろいろな視点で勉強した方がいい教科ですからね。
きっと良い結果につながっていきますよ。
それでは、今日はこの辺で。