先日、とある高校生から質問を受けました。
「先生、何の勉強したらいいですか?」と。
この生徒、その質問が出る前に「みんなに頭がいいって思われたいんですよね」と言っていたんです。
それを踏まえて、私は「さっき、周りから頭が良いって思われたいって言ってたじゃん。じゃあ、そのためには何を成し遂げたらいいの?」と聞きました。
ちょっと考えたあと、「テストの順位が上がったらかな」と答えたので、私は「じゃあ、どうすればいいのか考えようよ」と答えました。
このように何かを成し遂げたいと考えたら、そのゴールから逆算するように考えると、今やるべきことが見えてくるんです。
もちろん要望があっての話ではありますが、自分がやりたいことがあるなら、それを実現するために何をすればいいのかを考えるべきだと思います。
別にこれが進学先の話でも構いません。
「○○高校に受かりたい」という希望があるなら、まずはその高校に受かるだけの実力を身につけないといけませんね。
塾に通っていれば、模擬試験などを経験しているでしょうから、その結果から何が足りないのかが見えてきます。
点数が低い教科は自分の苦手教科なわけですから、その教科の勉強を重点的にやればいいのです。
それとも、勉強自体が足りないのなら、勉強量を増やすことから始めないと行けませんね。
現段階で、足りないとわかっているのですから、それを補うべく行動するのは当たり前のことです。
どう動けばいいのかが具体的にわからないとしても、まずは行動することが大事です。
何も動かなければ、事態は良くなってはいけないでしょう。
まずは、何事も行動することを優先してください。
もし、塾に入っていなかったりして、何をすれば具体的にわからないなら、学校の先生に相談してみるといいでしょう。
どの学校にも面倒見の良い先生がいると思いますから、そういう先生に相談してみるといいのではないでしょうか。
学校の先生は勉強のプロのはずですし、自らもいろいろな経験を経てここまで来ているわけですから、その経験からいろいろなアドバイスが出せるはずです。
学校の先生に相談するならタダですから、ぜひ実行してみて下さいね。
学校の先生に信頼できる人がいないなら、自分の考えで突き進んでみましょう。
間違えたら修正すればいいのですから、行動することを恐れる必要はないんです。
夢があるなら、それを実現するために行動しましょう。
まずは、その目標から逆算してみてください。
いつまでにどの数値をクリアすればいいのかは、逆算結果が証明してくれるでしょう。
それでは、今日はこの辺で。