今日も朝から保護者面談でした。
いろいろと話をしたのですが、一件の保護者面談で特別嬉しいことがありましたね~。
あることで私と保護者様の意見が一致したんです。
それは何かというと、「学校の定期テストが簡単すぎること」なんです。
うちの塾生はまぁよく頑張ります。
定期テスト前は全員がガリガリ勉強するんです。
これは私の手柄ではなく、生徒達自身が素晴らしいんですけどね。
そして、結果も最高なんです。
ちなみに、今回の定期テストの結果を少々示してみます。
中3生の理科だけ全員の結果がそろったんですけど、塾生の平均点が95.2点という結果だったんです。
あ、人数を書いておかないとフェアじゃないですね。
数人の結果なら、こういうこともあるので。
この平均点は10人の生徒の結果なんです。
10人の平均点が95.2点だったんです。
すさまじいですよね?
私もこんな学年は見たことはありませんので驚いています。
で、話を戻しますが、この学校のテストの平均点って総じて高いんですよね。
まぁ、上記の理科の平均はまぁまぁなんですけど、社会の平均点が異様に高いんですよ。
今回は社会の範囲がかなりの広さだったにも関わらずなんです。
それなのに、平均点が高いってことはおかしいんですよ。
なぜなら、範囲が広いのなら勉強する量も多くなり、努力しないと点数がとれないはずだからなんです。
今回の定期テストでは、学校の先生は範囲が広いからこそ、問題は簡単にしたんでしょう。
でも、それって頑張っている子にとっては迷惑でしかありません。
うちの塾生はどれだけテストの範囲が広かろうが、ビクともしないほどの勉強をしています。
それは、テスト勉強のノートを見ればわかります。
何度も何度も解き直しをしているんですから。
そこまでの努力しているからこそ、定期テストは難しくしてほしいんです。
そうじゃないと差ができませんからね。
簡単にされてしまうと、少しの努力で点数がとれてしまうことになるんです。
これでは努力が報われないです。
努力の差がそのまま点数の差になるようなテスト作りをお願いしたいところですよね。
そうじゃないと、うちの塾生の努力の成果が見えてこないんですもの。
まぁ、結局はこの努力はムダにはならないからいいんですけどね。
ここで身につけた知識は、入試問題を解くときに大いに役立つことでしょう。
だから、別に問題はないんですけど、せっかくなら優位に立ってほしいんですよね。
ということがあって、それを保護者の方と分かち合ったんです。
保護者の方も同様のことを思っていましたので。
テストは努力した成果が表れるようにしてほしいです。
努力しないと低い点になるというのは、自然なことだと思います。
だから、努力してもらわないといけないんですもの。
そういうシンプルな構造になるように学校には配慮してもらいたいないなぁ。
という願望が頑張っている側からはあるんですよね。
とはいえ、だから何?というレベルです。
引き続きうちの塾生は頑張ってくれるでしょうから、このまま邁進あるのみですよ。
それでは、今日はこの辺で。