入試問題を予想するのは、塾講師あるあるですね。
多くの塾が入試問題にどこが出るのかを予想し、ブログで書いたりしています。
私も以前いた塾では、過去の問題の傾向を分析し、今年はどこが問われるかを予想したことがあります。
実際に予想通りの分野が出題されていたこともあり、分析をしたのは正解だったのだと当時は思っていました。
ただ、予想した通りに出なかったらどうなるのでしょうか?
予想した子が有利で、予想しなかった子が不利なんてことはあるのでしょうか?
そもそも予想した範囲が、その子の苦手な分野だったら、結局は点が取れない気がします。
入試問題を予想するなんてものは、宝くじを買うようなもので、当たればラッキー的なものでしかありません。
当たらなくても文句は言わないでしょうし・・・
ということで、私は予想をすることは止めましたね。
とはいえ、出やすい分野は確かにあるので、その出題傾向は話をしますが、どの分野が出るなんてことは言うのは止めるようにしました。
そもそも予想問題に頼るような子というのは、点数に不安がある子だけです。
余裕で合格できるだけの実力を持っている子なら、予想問題なんていらないのです。
大事なことは、予想問題に頼らないくらい、各分野を理解していくことです。
理解不足を作らないように、日々努力していけば、問題なく入試問題は解けるはずなんですから。
高校入試も大学入試も受かりたいのであれば、余裕で受かるくらいの実力を身につけましょう。
実力が足りないなら足りないなりに勉強しなくていけないのです。
少なくとも余裕な点数がとれていないのであれば、勉強の手を緩めてはいけないのです。
今年の受験は終わりました。
来年の受験に向けて、しっかりと合格を勝ち取るために、今目の前に与えられた試練をしっかりとこなしていきましょう。
それでは、今日はこの辺で。