渡辺塾の冬期講習の授業は中1・2生は予習がメインとなります。
ほとんどの塾は復習がメインでしょうが、うちはこういうスタイルをとっています。
理由は二つです。
一つは、ここで学校の進度よりも前に行くためです。
塾の授業回数的に、どうしても学校の授業のペースに合わない場合があります。
そのため、できるだけ先取りをこの期間にしてしまおうということです。
もちろん、宿題も出しますし、確認テストもやりますので、それなりの精度で授業を進めていきます。
講習だからといって手を抜くことはありません。
こうやって進んで行けたら、学校で教わらなくとも、ある水準までは理解と暗記をさせることができるのです。
二つめは、講習で復習をやる必要がなくなったからです。
以前は私も講習といえば復習をするべきと思っていました。
しかし、復習というのは、以前の内容の理解が足りないからやるべきことなんですよね。
しっかりとカリキュラムをこなしていれば、そこまで復習は必要ないんです。
最初、復習をしないのは不安でした。
ただ、復習はできる子にとっては退屈なだけなんです。
もう知っているよ・・・という授業をして何が楽しいのでしょう。
だからこそ、講習で復習はする必要がないのです。
ちなみに、あくまでも中1・2生ですからね。
中3生は普通に復習を行っています。
だってそれが受験勉強ですからね。
ちなみに、復習を全くやらないわけではありません。
復習はテストで行っています。
確認テストをやることで、全部とはいきませんが、復習はできるのです。
講習で復習をするというのは、一種の逃げだったのかもしれません。
普段の授業の質が悪いと、講習で復習をしないといけなかったのかもしれません。
ただ、普段の授業がしっかりとしていれば、復習は必要ないんですよね。
うちはこのスタイルで、成績を上げてきました。
定期テストを大事に、それにともなって実力テストの成績を上げる・・・
それが形になってきたように思います。
それでは、今日はこの辺で。