先日、模試の結果を返却したので、もう少し模試関連の話を続けます。
実力テストや模試の点数を上げるためにやっておきたいのは、その復習です。
復習というのは、解き直しをするということです。
何ができて何ができないのか。
どこの理解が不足しているのか。
どんなケアレスミスをしているのか。
つぶさに確認しなくてはいけません。
これは中学生だろうと高校生だろうと同じです。
高校生なら模試をやっていると思いますが、その復習をしないのなら模試を受けている意味はありません。
勘違いしてほしくないのは、模試というのは志望校の合格判定を出すだけが目的ではないんです。
自分がどれだけ勉強不足なのかを知るためにあるんです。
そのためにも復習はすぐにしないといけないのです。
しかし、ほとんどの生徒が模試の結果にしか興味がありません。
そして、その判定の良し悪しを見て、一喜一憂するのです。
大事なことは模試の復習なのに、それをしないまま・・・
模試の判定は気にしないで大丈夫です。
たとえE判定をとったとしても、絶対に合格できないわけではないのです。
受験当日、絶好調だったら、もしかしたら合格できてしまうかもしれないのです。
もちろん、E判定なら合格になる確率は非常に低いでしょう。
しかし、A判定をとっていても落ちる子は落ちるし、E判定の子でも受かる場合があるんです。
だからこそ、判定は気にしなくていいのです。
大事なことは模試の復習です。
できない問題をできるようにしていけば、おのずと点数は伸びていくのです。
ちなみに、私は実力テストや模試の対策は必要ないと思っています。
どこから出るのかわからないものに時間をかけるのはもったいないです。
もし、対策をしたいのなら、前回の実力テストや模試の復習を再度行ってください。
できない問題をできるようにする・・・
これが勉強の大事なポイントです。
それを積み重ねた人だけが点数の伸びを感じることができるんですよ。
できない問題を放置していても、いつかできるようになる、なんてことは起こりません。
目の前の試練を乗り越えなければ、成長はないんですよ。
それでは、今日はこの辺で。