オンライン授業だと通常の授業とどう変わるのか?
実はそんなに変わりはありません。
もちろん、100%同じとはなりませんが、ほとんど同じクオリティでできています。
残念なのは、生徒の解答を私が丸付けできないことです。
オンラインだと、どうしても自分で丸付けをしてもらわないといけません。
生徒本人では、どういうところで間違ってしまうのかに気づくことができません。
しかし、私が丸付けをすれば、どんな理由で生徒が間違っているのかがわかるのです。
理解不足でやり方がわかっていないのか、それとも字が汚いから間違っているのか、単なるケアレスミスなのか・・・
通常であれば、そういう生徒の間違い癖を見極めることができるのです。
そういった意味ではオンライン授業には弱点があります。
ただ、自分で学んでいくことを考えると、自分で丸付けをすることは大事なことです。
ゆくゆくは自分の間違い癖に気づいてくれればいいだけなんです。
教室で授業ができないのは確かに残念ですが、オンライン授業でもそれなりに成果が出せるのであれば、このまま突き進んでいくだけです。
学校が再開されたときに困ることがない、もしくは楽ができるように、今できることを精一杯やっていきます。
いつ完全再開になるのかはわかりませんが、高校入試や大学入試は確実に行われます。
それがいつになるのかが問題になるだけで、やらないということはないのです。
であれば、どんな事態になろうが、今は努力を続けるべきなんだと思います。
来る受験のために、目の前の勉強を頑張ってやっていきましょう。
それでは、今日はこの辺で。