数学が得意な子って、いつから得意だと思いますか?
ほとんどの子が小学生のころから計算が得意なんです。
小学生のころ速く正確に解ける子が、ゆくゆくは数学が得意になっていくんです。
では、小学生のころに算数が苦手だった子は数学が得意になれないのでしょうか。
私はかなり厳しいと思っています。
結局、小学校の算数の計算が苦手なままだと、中学校の数学はついていけません。
そういう子は学校の授業が速く感じて、ついていくことができないのです。
苦手な数学がますますわからなくなり、どんどん数学を敬遠するようになっていきます。
中3になってから塾に入ってくる子に数学を教えると、その分野だけはできるようにはなります。
しかし、今まで勉強してこなかった分野はできないままなので、数学全体が得意にはならないのです。
計算がどういう仕組みでできているのか、数にはどんな性質があるのか、それがわからないと数学の本質を理解することができないのです。
結局、小学生のころからコツコツ計算を頑張っている子にはかなわないのです。
もし、中学生時に、もしくは高校生時に数学を得意にしたいと思うなら、小学校の内容までさかのぼって、ひたすら計算方法を身につける必要があります。
楽をして数学を得意にすることは絶対に無理です。
数学が得意になっている子たちは、今までかなりの量の問題を解いてきたのです。
その得意な子たちが解いてきた計算問題の量をこなすくらいの気持ちで解かないとダメでしょうね。
私は「くもん」に通って、ひたすら計算問題を解いてきました。
かなりの量の計算を小学生のころにやり遂げてきたのです。
そこまでやっても数学を極めるまではいけませんでしたね。
将来の夢のために数学が必要なら、小学生のうちから計算能力を鍛えていきましょう。
私のおすすめは「くもん」ですね。
人によって合う合わないがあるとは思いますが、その子に合えば絶大な成果をあげることができますからね。
それでは、今日はこの辺で。