新年度のこの時期は、学校から「年間行事予定表」が配られていると思います。
特に新入生には、入学式の資料の中に「年間行事予定表」が挟まっていると思われます。
それは必ず保存して、家の中の見やすい場所に貼っておくべきでしょうね。
学校の行事というのは、基本的にその「年間行事予定表」で動いていきます。
そこには、体育祭や文化祭、修学旅行の行事の予定はもちろんのこと、定期テストなどの試験の日程も書かれています。
たまに変わることもあるので、100%信じてはいけませんけどね。
勉強においては、定期テストの日程を確認するといいですね。
特に、塾に通わせないで家庭の勉強だけで子どもの成績を上げようと考えているのであれば、定期テストの日程は必ず把握しておきましょう。
最低でもテストの2週間前から、定期テスト対策を始めた方がいいですね。
学校ワークを解き始め、定期テストまでに何度も解きなおしをさせた方がいいでしょう。
子どもだけにその日程の管理を任せても、何も動き出そうとはしないでしょう。
家庭では保護者様が子どもの管理を徹底するべきなのです。
「テスト2週間前だよ!もうテスト勉強を始めなさい!」と子どもに話しましょう。
定期テスト2週間前というのは、学校から定期テストの範囲が配られる時期です。
その範囲から問題が出るのですから、その範囲の勉強をしっかりとやれば、好成績をとれるはずですよ。
ちなみに、塾に通っている場合は、自分の担当の先生に年間行事予定表を見せておくといいと思います。
そうすれば、塾側が定期テストのケアをしてくれますからね。
うちの塾は年間行事予定表を持ってくるように生徒にお願いしています。
ただ、まだ誰も持ってきてはいませんけどね。
ご家庭で見つけたら、塾に持っていくように指示をお願いします。
この時期を逃すと、年間行事予定表に関心がなくなってしまいます。
新年度だからこそやらなくてはいけないことがあるんです。
スケジュールを管理することはいずれ自分でできるようにならないといけません。
そのためには、ご家庭で指導することも大事なことだと思いますよ。
親子で学校の行事日程を管理してくださいね。
それでは、今日はこの辺で。