先日、体験授業してくれた生徒の入塾が決まりました。
その生徒の保護者からは「娘が授業がわかりやすかったと言ってましたよ」と報告を受けました。
その言葉は正直うれしかったです。
塾講師たるもの、指導力はなくてはならないですからね。
体験授業が多いこの時期にしか聞けない言葉ですし、久々にうれしかったです。
とはいえ、わかりやすい授業をしたからといって、その生徒の成績が上がるわけではありません。
もちろん、よい授業を受ければ成績が上がる子もいるでしょう。
でも、それは一部の子であって、全員が当てはまるわけではないんです。
成績を上げるのに必要なのは、「自学」と「正しい勉強方法」です。
自学というのは、自らが勉強することです。
家で勉強する習慣がない子は成績があがることはありません。
どれだけ指導しても、その生徒がその知識を自分のものにしないと意味はありません。
授業中に理解したとしても、宿題ができなければ意味はないんです。
塾で授業を受けるだけで成績が上がるというのは間違っています。
そんなのは一部の天才だけです。
自ら勉強する。それができて初めて成績は上がるのです。
でも、どれだけ自学がきちんとできていても、勉強方法が間違っていると成績は上がりません。
正しい勉強方法を身につけないと成績は上がりません。
そして、その勉強方法は自分で身につけることができます。
単純に試行錯誤すればいいのです。
間違った勉強方法は成績があがりません。
成績が上がらないなら、その勉強方法は間違っています。
であれば、そこを改良すればいいのです。
改良した結果、成績が伸びれば正しい勉強方法を身につけた証拠です。
がむしゃらに勉強すればいいというわけではないんです。
どれだけ良い授業をしている塾に通っていても、自学ができない子は成績は上がりません。
今、塾に通っているだけで成績があがっていたとしても、塾をやめれば成績は上がらなくなるでしょう。
しかし、自学ができている子はそういう事態には陥りません。
中学時代に、いやもっと早い小学時代に、自学の習慣は身につけさせましょう。
それができれば、塾なんて通う必要はありませんよ。
塾に通っていない子が実は一番頭がいいのですから。
うちを選んでくれた生徒たちには、「自学」と「正しい勉強方法」を指導します。
この二つを身につけさせ、成績を伸ばし、第一志望の高校に進学させます。
そして、塾を卒業しても自学ができる子を作り出したいですね。
それでは、今日はこの辺で。