怒られ慣れしている子への説教は通じないことがある。

普段から家で怒られ続けている子に、私も説教したりすることがあります。

でも、そういう子に説教をし始めると、死んだ目に変わります。

私が投げかけた言葉が、全然耳に入っていないのがわかるのです。

 

これは、普段から怒られ慣れてしまっているため、説教が始まると意識をOFFにするのです。

つまり、聞いているフリをするわけです。

その方が、説教は早めに終わりますからね。

 

生徒が聞き流し始めているなと気づいたら、私は少し黙りこみます。

 

その生徒が反応するまで待つのです。

そして、反応したら間髪入れずに「今、先生が何を言ったのかを言ってみな」といいます。

 

そうすると、この生徒は慌てて考え始めるのですが、集中して聞いていないのだから答えられるはずがありません。

そうこうして説教が続いていきます。

ただ、長時間説教したところでその生徒には通じないんですよね。

 

実は、私も怒られ慣れするような子でした。

父親から毎日のように説教をされていましたので、怒られることに慣れてしまった時期があるのです。

 

その時期は、聞き流すのがうまくなりましたね。

うなずくタイミングに気をつけて、聞いているフリをすればよかったのですから。

少しでも反抗すれば、説教は延長されてしまいますしね。

 

子どもって説教を極端に嫌いますよね。

まぁ、人間誰しも怒られるなんて嫌いに決まっています。

そんな嫌なことをいつもやられたら、素直な気持ちはどんどんなくなってしまうことでしょう。

 

叱ることは大事なことだと思いますが、それだけだとダメということです。

たまに怒られるから効果があるのであって、毎回のように怒られたらやる気だってなくなります。

 

大事なことは叱ることと同じくらい、ほめなくてはいけないということでしょう。

褒めるところがなかなか見つからなくても、些細なことでいいのでほめてあげてほしいですね。

 

最近、私も怒りすぎだなと反省することがあります。

もっと穏やかな気持ちで生徒と接していかなくてはいけませんね。

 

今回のテーマは私への自戒でもあります。

私のような過ちはしないようにお願いしますね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。