今日は定期テスト前の勉強で中学生や高校生が自習に来ていました。
静かに勉強してくれていましたね。
で、その中で中3の授業をしていたんですが、
その中3生が「みんな静かに勉強していますね。よく統制がとれてますね」と感想を漏らしていました。
それって当たり前のことなんじゃないかと一瞬思いましたが、
意外に全員が静かに勉強しているなんて塾は少ないのかもしれません。
私の以前勤めていた塾では、教室自体が広かったせいもあり、自習している生徒全員に目を配ることができなかったんですね。
生徒たちが自習をしていても、おしゃべりして騒がしくなっていましたね。
その都度、説教をしていたんですが、目が行き届いてなかったせいで、少し時間が経つとまた騒がしくなっていました。
現在のうちの塾は狭い空間しかないので、目が行き届くんですよね。
おしゃべりが過ぎるとすぐに注意することができますし、スマホで遊んでいてもすぐに止めることができます。
特に、塾歴が長い子たちは静かに勉強することに慣れているので、新入塾生もそれを手本に静かになっていきます。
そうすることで、静かにするのが当たり前という雰囲気ができていくんですね。
とはいっても、それは生徒自身が成績を上げたいと思うことが大事なんです。
どうしても、成績を上げようとしていない生徒がいると、その子からうるさくなってしまうんですよね。
そして、成績を上げようとしない子に関しては、私も逐一説教をするようにしています。
何のために塾に入ったのか?「初心忘るべからず」ですね。
全員が成績UPのために頑張る塾として、今後も塾の環境は良いものとしていきたいと思います。
それでは、今日はこの辺で。