今日も生徒から定期テストの結果を教えてもらいました。
今日の子は、塾では理解できているのにテストになるとできないという不思議な子です。
とはいっても、ただミスが多いだけなんですけどね。
普段の授業でも「いつもミスが多いんだから、ミスだけはするなよ!!」と言い続けているのですが、一向に治る気配がありません。
それでも、実力テストの成績は上がり続けているので、特に問題視はしていませんが。
自分でミスしやすいのを直していこうと思わなければ、ミスがなくなることはないでしょうね。
そんなミスだらけの子なんですが、今回の定期テストのミスは一番やってはいけないことをやっていました。
それは、「問題をしっかりと読んでいなかった」ということ。
勉強が少しできるようになってくると起こる現象なんですが、問題文をしっかりと読まなくなるんですね。
大体こんなことを聞かれているんだろうと、勝手に予想して問題を解き始めてしまうんです。
クイズ王のように、かなりの練習を繰り返していたのならそれでも正解するのでしょうが、まだまだ未熟な中学生が問題文を読まないなんて正解が出せるはずがありません。
もし、正解したとしても、それはまぐれで正解したことになってしまいます。
問題を読まないということは、問題に正解しようとしていないことになってしまいます。
必ず問題を読んで、何を聞かれているのか明確にしてから解かないとダメなんですよね。
上記の生徒は今回のこのミスを悔やんでくれていました。
次のテストで同じミスをしないように、何度も念押ししていく必要がありますね。
今後の変化に期待します。
それでは、今日はこの辺で。