うちの理科と社会の宿題は2回やるように指示しています。
できれば日を分けてやるように指示しています。
一度やって暗記ができるのは一部の天才だけです。
大半の人間は何度か同じ問題を解いて、暗記をしていかないといけません。
できれば、3回とか4回とかやらせたいところなんですが、そこまではやらせることができていません。
とはいえ、1回だけではなく、2回解かせることで一定の成果は出るように思えます。
一番いいことは、塾の宿題で2回解いた後に、学校のワークを進めることです。
そうすれば、いろいろな問題に接することができ、ますます理解が深まります。
学校ワークも並行して進めていくと、定期テスト前の学習が楽になります。
定期テスト前は一度解いた学校ワークを繰り返し解けばいいだけです。
そうすれば、簡単に定期テストの点を上げることができますよ。
私は中学生時代、定期テスト前は同じ問題を10回解くようにしていました。
そうして、100点満点を何度も経験しています。
10回もかけないと覚えられなかったわけですから、自分の能力は相当低かったんでしょうね。
でも、この経験があるからこそ、回数を重ねて勉強することの大事さを理解しているのです。
理科・社会だけではなく、他の教科も繰り返し解くことが大事になります。
指示される前に、自分にとって良いことは率先してやっていきましょうね。
それでは、今日はこの辺で。