考えることをやめてしまうと、頭はよくならない。

今年のセンター試験の問題を解いてみましたが、数ⅠAの難易度が上がっていましたね。

最初から考えさせる問題なので、数学の得意な生徒でもつまずいたのではないでしょうか。

 

高校時代から数学を頑張り始めて、急に成績が上がった生徒ではたちうちできないでしょう。

数学は本質がわかっていないと解けないことが多く、パターンを覚えていくというやり方ではいつかできなくなってきてしまいます。

 

小学校のころから算数が得意で、計算を工夫して取り組もうと努力を続けていた子であれば、数学の難しい問題にも対応できるようになるでしょう。

しかし、そういう経験をもたない子が、高校から頑張り始めても間に合わないことが多いのです。

 

中学生の多くが小学校で習う「割合」の問題を理解することができません。

高校生でもできない子が多いかもしれませんね。

 

しかし、これはあくまでも小学校のころに習う分野なんです。

難しいはずがないんですね。

とはいえ、小学生のころに理解するのを放置している子が多いので、いくらたってもできない子はできないのでしょう。

 

先日、二人の中3に数学の授業をしていたのですが、一人の生徒は「小学校のころに頑張ってわかるようにした」と言っており、もう一人は「わかんないから無理」と言っていました。

 

もう高校受験間近でこれなんです。以前努力したかしないかで、理解度も変わってしまうんですね。無理と言った生徒は、理科の計算でも無理だと匙を投げてしまっています。

その問題が小学生が解けるレベルなのにも関わらずです。

 

一度、苦手意識を持ち、自分では理解できないと決めつけてしまうと、理解をしようとする努力すらしなくなります。

誰でもできる可能性があるのにも関わらず、頭を動かすことを放棄してしまうのです。

 

こうなってしまうと、高校生に上がってからどれだけ勉強しようと、大学入試レベルの問題がとけるはずがありません。

暗記科目ならなんとかなりますが、思考能力が必要な教科は全く手が出なくなるでしょう。

 

いずれ大学を目指すのと考えているのであれば、考えることを放棄してしまってはいけません。自分ができないと決めつけるなんてもってのほかです。

センター試験も今の中3世代からなくなってしまいます。これからは記述形式の問題に変わってしまうのです。

 

ゆくゆく大学に進学させたいと考えているのであれば、今からできることをあきらめずに粘って理解する努力をしなくてはいけないでしょうね。

もし、お子さんが弱音を吐いて、できないと連呼しているようなら、性根を変えていかないと取返しのつかないことになりかねませんよ。

ぜひ、注意してみてくださいね。

 

 

それでは、今日はこの辺で。