夏期講習14日目です。
夏期講習の前半戦も今日を入れて後2日です。
前半が終わってみても、中3生にはまだまだ指導したいことがたくさんありますね。
しかし、課題をやっているおかげか、かなりのことが学べているようです。
例えば、理科の「化学反応式」。
中2の内容ですが、理解しないで放置をしている生徒が多い分野です。
うちの生徒は確認テストで合格しなくてはならないので、しっかりと暗記をしてくれましたね。
私が教えて理解させるのもいいのですが、教科書にしっかりと考え方が載っています。
一部の生徒には指導しましたが、それ以外の生徒には教科書を読ませて考え方を覚えてもらいました。
他には社会の地理の「縮尺」の問題。
これも中2の範囲ですが、できない生徒が多いですね。
授業で取り扱ってしっかりと理解してもらいました。
一番の収穫は数学の「関数」でしょうか。
中1、2の範囲ですが、ほとんどの生徒が実力テストでてこずる範囲です。
これも基礎はかなり教え込むことができましたね。
今までは全く手が出なかった範囲が、できるようになったので生徒も喜んでいました。
お世辞にもうちの生徒はそこまで能力が高くありません。
しかし、頑張る力がすごい生徒が多いです。
今の段階ではまだまだ成果が出せている感じはしませんが、毎日少しずつ伸びている感じを受けますね。
この夏期講習をきっかけにして、大きく飛躍してくれたら私もうれしいですね。
明日は台風が直撃する見込み・・・
前半戦最後の日に休校にはしたくないのですが・・・
明日の状態次第ですね。
それでは、今日はこの辺で。