とある中3生から高校に入ってからが心配との相談を受けました。
もし、大学進学を考えているのであれば、入学の最初から勉強を頑張った方がいいでしょうね。
大学入試を一般試験で受験しようと思うと結構な頭脳をもっていなくてはいけません。
大抵の高校生は高3になってから大学受験の勉強を開始すると思いますが、私の指導経験からすると、遅いと言わざるをえませんね。
器用な生徒であれば、高3から勉強を開始していけば成績がぐんとあがるでしょうが、不器用な人はそういうわけにはいきません。
理想は、高1・2でも模試で好成績をとっておくべきです。
高1・2で好成績をとっておけば、高3ではそれをキープするか、足りないところを補うって点数を少し上げるだけで大学合格に必要な点数をとることができるようになるからです。
しかし、模試で好成績を取り続けるのはとても大変なことです。
学校の定期テストレベルで高得点をとっていても、模試で高得点をとることは難しいです。
特に、ここの近辺の高校レベルでは模試で点数をとるのは不可能と言わざるをえません。
良い大学に行きたいと考えているのであれば、学校の授業で満足するのでなく、自分でレベルの高い参考書を使って勉強しなくてはいけません。
学校の授業で進んだら、まずは基本をしっかりと覚える。それが終わったら応用問題まで完璧に解けるようにしておく。これを繰り返していかないと、上位の大学に受かることはできません。
学校の成績をとるのは当たり前のことです。まずは、学校で上位の成績をとることを目標にしたほうがいいですね。国公立であれば学校で10位以内に居続けるようにしましょう。
それでは、今日はこの辺で。
コメントをお書きください