今日は自立支援学習日でした。学校のワークの確認日だったので、生徒たち一人ひとりを呼び出して面接形式でテスト勉強への指示出しをしていきました。
後は昨日も書いた通り、定期テストまでに大事なことを暗記していくしかありません。
完璧に暗記することでテストの点数が上がりますから、中途半端にしないことが大事ですね。
とはいっても、中学生はまだまだ子供。
自分を追い込むといったことがなかなかできませんね。
自分に厳しい子供はもともと成績は低くないでしょうから。
成績が低い生徒は自分を追い込むことが大事になります。
うちの塾では自習を可能にしていますが、自宅でついつい甘えてしまうのなら、自習に来て勉強するように促しています。
一方で、成績上位者は塾の自習は来させていません。
上記の通り、成績上位者はもともと自分に厳しい生徒なので、こちらで勉強させなくても家で十分に勉強してくれます。
理想は塾で自習することではありません。
塾で自習というのは、どうしても家で勉強できない子のためにやってあげていることです。
最終的には、家で勉強できるようにならないといけませんね。
高校に進学すると、今度は自分で勉強していかないといけません。
その勉強のルールを自分で設定できるかどうかは、中学生のうちに勉強方法を確立することが大事になります。
まずは、中学生の段階で自分に合った勉強方法を見つけ出すことが大事です。
高校に入って、自分の進路に向かって努力できる人間になるためにも、中学生のうちに自分を追い込むことに慣れていきましょう。
それでは、今日はこの辺で。
コメントをお書きください