高3生に志望校の赤本をやってもらっています。
なぜかというと、志望校の程度を知らないとどこまで勉強しなきゃいけないかがわからないからです。
夏に勉強を頑張るとしても、敵を知ってから目標を設定しましょう。
どのくらいできて、どのくらいできないかを知ることで、己の実力を知ることにもなります。
基本的にどの大学も7割程度をとらないと合格はできません。
偏差値が高い大学は問題の難易度が高く、
偏差値が低い大学は問題の難易度が低くなっています。
どちらにしろ、7割をとれるように勉強をしていきましょう。
夏の計画はその7割をとるためのものとしましょう。
計画を立てるときは、期日を決めながらやるといいです。
この日までにどのテキストを終わらせるとか、
この日までに○○ページまで終わらせるとか・・・
期日より早くできれば、計画をどんどん前倒しして、新しいテキストを勉強していきましょう。
夏の間で計画通りにいけば、9月以降の計画も立てやすくなりますよ。
妥協のないように、夏の勉強を頑張りましょうね。
それでは、今日はこの辺で。
コメントをお書きください