生徒がだいぶ増えてきたので、新しい机といすを頼みました。
これで席不足は解消できるかな・・・
後は梱包を解いて並べるだけ。レイアウトを考え中です。
ちなみに、現在の空きコマにも記載しましたが、今期の中学生の募集は停止しています。
今まで体験してくれた生徒が入塾した時点で定員になってしまうので、現時点では募集停止とさせていただきます。
状況が変わり次第、募集を再開するかもしれませんのでHPをご確認ください。
では、本題に。今日は生徒の変化をご報告!
月曜日に自習していた生徒が数学を勉強していました。
塾で教えたところをさっそく復習していたのですが、
私が「どう?できてる?」と聞くと、
その生徒は「結構、簡単だね。一問しか間違えなかったよ」って答えてくれました。
この生徒はお世辞にも数学が得意であるとは言えない生徒です。
しかし、やったことをすぐに復習し反復することで、「自分はできるんだ」と感じてくれたんですね。
この生徒は小テストで満点をとったり、毎日自習に来たり、
勉強に前向きになってくれているという、すばらしい成長を見せてくれています。
他にも、ある生徒が「学校で嫌いな先生が数学を教えることになっちゃった」と嘆いていました。
この生徒が言うには、中1の時にその人に習ったせいで、数学がわからなくなったというのです。
その先生が中3でまた数学の担当になったんですね。
しかし、塾の授業で予習をしてあげると、「その先生の授業嫌いじゃなくなった」と報告してくれました。
「なぜか、数学の授業がわかるようになった」と言うんですね。
でも、これって当たり前のことで塾でも学校でも同じ内容を教えているわけです。
塾でしっかりと理解してから、学校の先生の説明を聞けばわからないはずはありません。
別に学校の先生の教え方が下手と言っているのではなく、
2回同じ授業を受けた成果がこのように出ているんですね。
基本的に塾の授業は予習をしていきます。
学校の授業を聞いたとき、「これ、やったことがある」があると思うことが大事なんですね。
これが塾の一番の効果かなって思います。
塾の授業がその生徒のためになってくれたわけですからうれしいですね。
以上のように、日々生徒が成長を見せてくれています。
特に今期はすばらしい生徒が多いですね。今後もこのような成長を見れたらいいなと思います。
それでは、今日はこの辺で。
コメントをお書きください