今日は水曜日で自立支援学習日でした。
塾を始めたばかりの人はまずはどうやって勉強していくかを教えています。
学校のワークが配られていないので、学校の復習ができないのが痛いのですが、
今日は各自が塾の授業の復習などをしていたので、
何を勉強したらいいのかわからない人は少なかったですね。
少しずつ慣れてくれれば私の指示がなくても勉強できるようになるでしょう。
今日からは自立支援学習に新しいルールを作りました。
それは、①携帯電話を預けること②きちんと挨拶をすることです。
どちらも当たり前のことですが、しつけという意味でもルールは徹底して守ってもらいます。
で、今日の内容ですが昨日の続きです。
学校の先生にも好き嫌いがあるように、私にも好き嫌いはあります。
私の好き嫌いを決めるポイントは「努力しているかしてないか」です。
勉強ができなくても、努力をしている生徒は好きですし、
勉強ができても、努力をしていない生徒は嫌いです。
なぜこの基準にしているかというと、「努力は誰にでもできるから」です。
普通なら勉強ができるできないだったり、素直かそうじゃないかといったことを基準にしますが、
それらは才能が大きく関わってしまいます。それだとひいきになってしまうんですよね。
努力は周りからも評価されます。周りにも努力している生徒の情熱って伝わりますからね。
もし、努力している子がいたら、ぜひ「頑張ってるね」とほめてあげてください。
きっともっと頑張ってくれるでしょう!!
それでは、今日はこの辺で。
コメントをお書きください