今日は暖かかったですね。この暖かさは明日まで続くそうです。
どうやら寒気が撤退したらしいですね。
理科でいうところの、「シベリア気団」がいなくなったということですね。
受験生にとっては、気の緩む暖かさかなと思います。
では、今日の本題に。
一日勉強するときに何教科勉強していますか?
よくある間違いは「今日は数学だけ勉強する!!」と言って、
数学ばかりを勉強する人・・・
これって、数学は伸びるけど、他の教科は伸びませんよね。
しかも、「昨日は数学を勉強したから、今日は英語だけ勉強しよう」
う~ん・・・ダメダメですね・・・
前のブログでも書きましたが、(➡エビングハウスの忘却曲線・・・)
勉強は継続が大事なのであって、一日一日を燃え尽きるまで勉強したところで、
あまり意味がないんです。
では、どうしたらいいのか、賢明な読者の方がたならわかりますね。
一日に2教科以上は勉強しましょう。で、次の日は復習もしましょう。
これが勉強の鉄則です。
数学と英語を上げたいのであれば、数学と英語を二日連続で勉強しましょう。
もちろん、3教科、4教科と多くしても大丈夫です。
例えば、学校のある日は2教科、土日は3教科など、時間の使い方を考えましょう。
あくまでも、勉強は継続が大事!
一日で一気に勉強しても、忘れてしまっては意味がありませんよ。
それでは、今日はこの辺で。
コメントをお書きください