保護者面談を行っていると、優秀な生徒の保護者には共通点があることに気づきます。
保護者面談で、保護者の方からすばらしい考えが出されると、大きくうなづき共感します。
そして、はっきりと「それが正解です」と伝えるのです。
今日はそれを発表し、ぜひ参考にしてもらいたいと思います。
まずは、ゲーム・スマホの管理です。
ゲーム・スマホに時間制限をかけているかどうかで、その子が優秀になるかどうかがわかります。
もちろん、きちんと制限をかけている方が子どもは優秀になる可能性が高いです。
どれだけ楽しいことだとしても、ある一定時間までで我慢させることは大事なのです。
逆に無制限で好き勝手にさせてしまうと、いざといったときに動けない子どもになります。
受験が近づいてきたんだから勉強しなさい!!とあるときいきなり子どもに命令しても、好き勝手に行動してきた子が言うことを聞くわけはありません。
好き勝手な行動を許していては、子どもが自主的に勉強をしようとはしません。
最悪なのは、時間管理がおろそかになって、昼夜逆転してしまう子が出てきたりします。
ゲーム・スマホ中毒者が生まれることにもなり、下手をすると廃人になってしまうかもしれません。
それだけ、楽しいことに制限をかけ、我慢する心を養うことは大事なことなのです。
成績だけでなく、人間的にも成長してもらうためには、我慢すべきことは我慢させることが大事になるのです。
次に勉強と遊びの両立です。
遊びで時間制限をかけるだけでは、勉強することはないでしょう。
暇になれば、子どもはいろいろな遊びを考えつきます。
ゲームやスマホができないからといって、子どもが遊ばずに勉強するとはならないのです。
では、どうしたらいいのか。
それは勉強(嫌なこと)を先にやらせ、その後にゲーム・スマホ(好きなこと)をやらせるのです。
この順番を守らせることも大事なんです。
勉強が辛いと思っている子は、この順番なら勉強してくれるでしょう。
なぜなら、ご褒美が待っているのですから、勉強するしかないのです。
私も親からそのように指示を受けていました。
まぁ、親の目をかいくぐって、家に帰ったらすぐにゲームしてました。
ただ、その後は親からきつい説教が待っていたんですけどね。
好きなことを先にやらせてしまうと、嫌なことを率先してはやらなくなります。
それでは、毎日勉強させるという目標は達成できないでしょう。
今ではswitchなどは時間管理機能がついていますからね。
いくらでも時間操作をすることはできると思いますよ。
スマホだって管理のためのアプリはありますし、やろうと思えばいくらでも制限はかけられますからね。
最後に親子の会話です。
成績が良い子の親子関係って良好であることが多いんです。
子どもが素直に親の言うことに従うなんてなかなかないことですが、親子関係が良好であれば、子どもも比較的素直に言うことを聞いてくれます。
そのためには、夫婦関係も良好であるべきです。
基本的にはお母さんの方が子どもの管理をしていると思いますが、その管理を夫婦でできたら最高ですよね。
そして、子どもの教育方針を夫婦で同一にしておくのも大事なことです。
母親が子どもに望むことと、父親が子どもに望むことがちがくなってしまうと、大事な進路などを決めるときに苦労することになります。
子どもは親の背中を見て育ちますから、ご両親ができるだけ同じ方向を向かないといけないのです。
そうでないと子どもは混乱してしまいますからね。
家の雰囲気が良ければ子どもはのびのびと育ちます。
勉強も遊びもそういう環境だからこそ、楽しめるのだと思いますよ。
以上の例以外にも、成績上位者の保護者の方の共通点はあります。
とはいえ、上記の内容が一番多いでしょうかね。
子どもが成績を伸ばすのは、子どもの力だけでは無理です。
家庭一丸となって、子どもを良い方向に導くことが大事なんだと思いますよ。
そのためのルールづくりです。
管理は大変ですが、ぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは、今日はこの辺で。