親がしっかりしていても、全員が全員勉強ができる子になるわけではありません。
ただ、勉強ができる子って、全員親がしっかりとしているんですよね。
この親がしっかりとしているというのは、子どもにきちんと勉強させることができるということなんです。
毎日少しでもいいから勉強するってことを、子どもにやらせることができているかどうかってことです。
子どもが嫌だ~と言ってもおかまいなしです。
子どもが勉強するのはその子の義務だと分からせることが必要なんです。
親が子どもの世話をするのが義務だとして、子どもにも勉強するのが義務だと植え付けるのです。
ある意味、対等な取引をすればいいってことです。
無償の愛なんていらないんですよ。
親が子どもにやってあげている以上、子どもはその対価に親の言うことを聞かないといけないんですから。
親が子どもに勉強をやらせることができれば、後はそれを継続することが大事になります。
勉強って蓄積ですから、日々勉強をしていけばどんどん経験値はたまっていくんですよね。
どんな状況でも、子どもが毎日勉強するのは大きいんですよ。
もちろん成果を期待したいところではありますが、その成果は必ず出てくるのでほっておけばいいんです。
勉強の習慣って、こういった親の力が大事になってくるんです。
子どもに言うことを聞かせられないというのは、親の力が弱い証拠ですからね。
なんとしてでも子どもに勉強をさせることができれば、それは一種の成功だと思います。
もちろん、頭ごなしに強制的に勉強させるのはどうかとは思いますが、子どもが反抗しまくるというのなら、そこは戦ってほしいですね。
女の子は小学高学年あたりから言うことを聞かなくなりますから、できればそれよりも早く子どもに勉強の習慣を身につけさせたいところです。
ちなみに、うちの親は頭ごなしに命令して私に勉強させましたよ。
勉強せずに遊んでいれば、強制的に説教を受けていましたからね。
まぁ、そのやり方は良くないとしても、子どもに勉強をやらせるならそれくらいやらないとダメなんではないでしょうか。
当たり前のことですが、暴力に訴えるのはダメですからね。
さすがにそこまでは推奨できません。
とはいえ、やり方は色々とあると思いますから、頑張って子どもを動かしてくださいね。
その蓄積がきっと子どもを良い方向に導いてくれますから。
それでは、今日はこの辺で。