夏期講習5日目です。
夏期講習で勉強させて思うのは、本当に勉強やらないなぁといったことです。
中1・2生に関してですが、休みになった途端、全く勉強しなくなった子が多いんではないでしょうか。
かく言う私も夏休みはのんびりしていましたから、あまり偉そうなことは言えませんがね。
とはいえ、今なら当時の私はいかに勉強不足だったかがわかります。
勉強の必要量って、人それぞれではあるんですが、それでも多すぎるってことはないんですよ。
むしろほとんどの子が少なすぎるんです。
もし、毎日勉強しているといっても、それでも1時間程度しかやっていないなら少ないんです。
勉強時間ゼロの子は論外ですよ。
成績が上がらないのは自業自得ですからね。
何もやっていない子が、良いことが起こるわけがないんですから。
私が言いたいのは、勉強頑張っている子はもっと頑張ろうということなんです。
せっかくの夏休みなら、毎日3時間は勉強しましょう。
3時間なんて大したことないですからね。
午前中に8時から11時に勉強したら終了です。
午後は遊びほうけていいんじゃないですか?
それでも毎日3時間を続けてみましょう。
きっと夏休み中に頑張った成果が2学期になったら出てくるでしょう。
適正の勉強量というのは、人がどこを目指しているかによりますけどね。
例えば、将来医者になりたいなら、中学生時代から毎日3時間以上は勉強した方が良いでしょう。
これは学校が普通にあるときですけどね。
休み中なら6時間以上は勉強した方がいいんじゃないですか?
これが多いのか少ないのかは、その子の能力によりますけどね。
多くの人が勘違いしているのは、今やっている勉強が適切な量だと思っていることなんです。
この地域のほとんどの子が勉強やりませんからね。
自分が勉強しているとしたら、さぞかし自慢したくなるでしょう。
ただ、この地域は異常なほど勉強していないですからね。
それなりの偏差値がある地域なら、毎日毎日頑張って勉強するのは当たり前なんですよ。
中学生の時期から夏休みは毎日8時間は勉強しています・・・
なんて言う子がうじゃうじゃいるんですよ。
こういう子と比べたら、3時間の勉強なんて少なすぎると思いませんか?
自分が勉強で身を立てたいと考えるなら、中途半端な努力ではダメですよ。
この地域は学力底辺地域だということを知って下さいね。
その地域で順位が下ってことはどれだけヤバいことなのか・・・
早めに気づくことが大事なんですからね。
それでは、今日はこの辺で。