英語の指導をやっていて思うのは、小学生の頃からしっかりと英語を指導することの大事さです。
それも自塾で鍛えられた子ならまだしも、他塾から来た子たちの英語の能力の稚拙さには辟易します。
もちろん、自塾にも全然英語が伸びていない子がいます。
結局、半年は見てきましたが、他の子に比べて伸びが弱いのです。
とはいえ、最近はやっと伸びる兆候が見え始めてきたので、今後の頑張りに期待したいところです。
それでも小学生のころから英語を学んでいるのはでかいです。
英単語が書けないにしろ、英文には触れていますし、全く拒否感があるわけではありませんからね。
他塾で変な風に指導されたとしても、こちらで矯正すれば済むことなので、問題はありません。
とはいえ、かなり刷り込むが進んでいると、矯正するのも大変なんですけどね。
新中2生に、他塾から来た子がいるんですが、その子はそれなりに英語は習ってきたものの、結構いい加減に英語を習ってきたところがあるので、少しずつ矯正しました。
1年弱かかりましたが、今では変なクセがなくなりつつあります。
もともと能力が高い子なので、そこまで矯正には労力はかかりませんでした。
ただ、能力が高くない子は、英語をこじらせてしまうともう矯正がうまくいかないのです。
特に中学生から転塾してきている子は、英語に拒否感を持ってしまっているので、指導するのに骨が折れます。
こじらせるだけこじらせてしまっているので、いくら長い時間矯正をかけても、何ともならないのです。
うちの塾では、高校生になってもまだ矯正しきれていない子がいます。
一度、英語に拒否感をもつと、なかなか私の説明も頭に入らないのです。
理想は小学生のころから英語の指導を受け、中学に上がったときに英語の拒否感をもたないことです。
うちでは英単語を毎週のように覚えてもらいますが、それを続けると英単語を書くことに拒否感がなくなります。
むしろ、初見の英単語ですら読めるようになります。
時間をかけてみっちりと英語の基礎をたたき込まれた子は、他の子よりも英語の拒否感を感じにくくなるのです。
一方で中学生から英語の指導を受けるとなると、かなりの短期間で色々なことを指導しないといけません。
英語の基礎がしっかりとしていない子に、短期間で英語の知識を教えても、「馬の耳に念仏」状態になってしまうのです。
英語はじっくりとゆっくりと少しずつ指導されなければなりません。
中学生に上がってから英語の指導を受けようとしても、ムダになってしまう可能性はありますからね。
「焼け石に水」状態にならないように早めに塾に入れることをオススメしますよ。
それでは、今日はこの辺で。