少々厳しいことを書きますね。
最近指導していて思うのは、日本語が弱い子が多いということです。
以前のブログにも書いたことはあるとは思いますが、最近は顕著にそう思うのです。
日本語が弱いというのは、国語が弱いということでもあるのですが、そもそもの日本語の意味が分かっていないのです。
もちろん、話をすることはできます。
しかし、言葉の意味を理解することはできないのです。
いくら私がかみ砕いて説明しても、いくら私がその意味を伝えようとも、その子自身がその意味を理解しないと意味はないのです。
ひいては問題の意味がわからないということになり、正答を書けないということにつながるのです。
残念ながら、日本語があまりにもできないという段階では、塾では成績を上げることが困難となります。
いくら「母国語だから大丈夫でしょ?」と思われても無理なものは無理なんですよね。
人は授業で習ったときに、その言葉の意味を理解します。
そして、その理解したことを使って問題を解いていくのです。
しかし、言葉が分からない子は、授業でせっかく理解しても問題を解くことはできません。
音声で理解したことも、活字になってしまうと、途端に理解できなくなるのです。
どんな問題も日本語で書かれているわけですから、その意味が理解できなければ答えは書けないのです。
うちの塾は優秀な子も多いのですが、一方で日本語を理解していない子も多いのです。
もちろん、こちらは理解させる努力を行ってはいますが、いざ問題を解かせると全く解けないのです。
なぜなら、口頭で説明されたことを理解しても、問題の文章を読んだ瞬間にわからなくなってしまうんですから。
日本語を理解できないのは、その子の学習量の不足が原因です。
幼少期からゲームばかり、動画ばかり見ている子は、日本語が理解できなくなっていくのです。
逆に親子の会話が多い場合は、日本語を理解するのが当たり前にできるようになります。
子どもが親に言葉の意味を聞いてきたりしたら、なおいいでしょうね。
親子の会話が多い子というのは、自分の意思を言葉で伝えることに秀でていきますからね。
おしゃべりな子ほど、日本語の理解もたやすいんですよ。
もし、長い間塾に入れているのに成績が伸びない場合は、日本語の理解を疑ってください。
その場合、どれだけいい塾に入れようが、成績の伸びはなくなるといってもいいでしょう。
自分の子の日本語力を試すのは、言葉の意味を説明できるかでわかります。
単純に漢字の意味を聞くだけでも構いません。
言葉が理解できない場合、その言葉の意味を説明できないですからね。
ちなみに、こういう子が日本語を理解するようになるためには、親子の会話を多めにすることが有効です。
子どもが幼少期なら効果は絶大ですが、少々大きくなっても、親子の会話は有効です。
ぜひ試してみてくださいね。
それでは、今日はこの辺で。