授業中の生徒の状況で、その生徒が毎日勉強しているかどうかはわかります。
特に高校生は、普段、きちんと勉強しているかどうかは、その解き方を見ていればわかります。
例えば、数学では基本的につまづく場所というのは決まっており、そこをスラスラ解けているようなら、毎日コツコツ勉強していることがわかります。
逆に手こずっているようなら、その勉強を怠っていたことがまざまざとわかるのです。
数学という教科は、得意だからといって毎日勉強しなくてもいい教科ではありません。
それこそ、計算練習を毎日しないと、ミスを克服することができません。
そのミスを放置することで、テストの点数は散々なこととなります。
毎日勉強していると、必ずつまづくところが出てくるわけです。
それを塾で質問してくれれば、その子はよく勉強している子となります。
質問しなくても、自分の力で克服いれば、なお良いですね。
これは中学生でも小学生でも同じことがいえます。
先週塾で習ったことを、今週も覚えているかどうかは、その子の日々の勉強習慣で決まってくるのです。
毎日のように同じような問題に触れ、考え方をしっかりと理解すれば、次の週でも習った内容を覚えていることができるでしょう。
しかし、毎日勉強しない子というのは、まぁ確実に忘れていきます。
宿題をやるとしても、塾に来る直前にやってくるなんて子は、ほとんど忘れてやってきますね。
人なんて所詮、一週間前のことなんて覚えてられないんですよ。
試しに、昨日の夜食べたものを思い出してみて下さい。
思い出しました?では、その前の日は?・・・では、一週間前に何を食べました?
ね?知識なんてそんなものなんですよ。
親であれば、自分で料理したんですよね?
それなのに忘れてしまうものなんです。
まぁ、食事のことなんて毎日昨日何を作ったかなんて思い出しませんから、一週間前の食事なんて覚えてられるわけもないんです。
これを勉強で置き換えてみてくださいね。
ぞっとしませんか?
先週習ったことを今週忘れている・・・これでどうやって進歩していくんでしょうか?
大体の子はこうなんですよ。
毎日勉強するということがいかに偉大なことなのかを理解しないで、テスト前だけ頑張って勉強するんです。
だから、あなたの子は成績が低いんだと思いますよ。
ちなみに、勉強に関しては覚えているかどうかは、小テストが教えてくれますよ。
小テストで合格点がとれない子は、勉強の才能もなければ、勉強の習慣もないんです。
毎日コツコツ勉強すれば万事解決するんですけどね。
残念ながら、成績が低い子は自らこの事実に気づくことなく日々を過ごしますからね。
ずっと成績が低いままなんでしょうね。
勉強はわかりやすいんですよ。
やっている子は本当にやっていることが周りに伝わるんです。
人の本気って、周りに伝わりますからね。
あなたの子が成績が低いのは、毎日、コツコツ復習することなく、好き勝手に生きているのが原因ですよ。
もし、うちの子は勉強しているというのなら、その内容がスカスカなんですよ。
自分の好きな勉強しかしないで、困難から逃げ回っていても、それは勉強していることにはなりません。
今回は厳しいことを書きました。
ただ、このブログで何度も勉強することの大事さを訴えていますが、まだまだ勉強しない子が多いですね。
塾としてはアドバイスをしているわけですから、後は自分で生活を変えて下さいね。
行動できない者は、いつまで経っても変化は起こらないので。
それでは、今日はこの辺で。