勉強をある程度やっていると気づくことがあります。
自分より頭のいい子がいることに気づくのです。
気づいた後は、その子と比べて自分は大したことがないのだと感じてしまいます。
自分はあのレベルには勝てないと勝手に判断してしまいます。
ひいては、周りの子は才能があるからいいなと考え始めます。
そして、自分には才能がないと諦めてしまうのです。
ですが、これは大きな間違いです。
周りの頭のいい子というのは、才能があるのではなく、単に自分よりも勉強しているだけなのです。
それは、今だけの話ではありません。
そうではなくて、幼少期からの勉強を継続してきた期間が違うのです。
それこそ、保護者が子どもが幼少期からずっと教育してきたのです。
毎年毎年、積み重ねられた勉強の量は中学生になるころには膨大な時間となります。
その圧倒的な量をもって、今の勉強に向かっているのです。
そりゃ成績がいいに決まっています。
あなたの子が成績が低いのは、単に勉強量が足りていないからなんですよ。
思うように成績が上がらないのも、勉強の積み重ねがないからなんです。
コツコツ毎日勉強を積み重ねて初めてたどり着く領域というものがあるんです。
残念ながら、これは一朝一夕で覆せるものではありません。
今までサボってきた時というのは戻ってこないのです。
だとしても、できることは無理せず毎日コツコツと勉強するしかありません。
もし、受験までになんとかしたいと考えているのであれば、意識を変えるしかありません。
なぜ、勉強しているのか?
勉強してどうなりたいのか?
それらを明確にしていくのです。
本人が勉強の意欲をもって勉強をすれば短期間でも大いなる成果を出すことは可能です。
というか、それしか成績上位陣に食い下がる手はありません。
ちなみに、成績上位の子というのは素直ですよ~。
私の言うことをきちんと聞きますからね。
例えば、数学の計算など暗算で解けるくせに、ちゃんと計算過程を書きます。
それもきれいな字で丁寧に。
また、確かめ算をしなさいというと、必ずやります。
言われたことを素直にできる子というのは、何が大事なことなのかがわかっているんです。
もちろん、何も考えなしに言うことを聞いているわけではないんですよ。
もし、私が信用できない人なら、私の言うことは聞かないでしょうね。
言うことを聞かない子というのは、成長も遅いです。
変にプライドを持ってしまっている子は、なお悪いですね。
自分を成長させてくれる存在に、常に意識を持って敬意を払うことができたら、その子の行く末は安泰でしょうね。
社会に出てからも素直な気持ちで上司と接することができるでしょうからね。
それでは、今日はこの辺で。