4月11日・12日は保護者の方も休んでくださいね。
お仕事に、子どもの世話にとなると、どれだけタフな人でも疲れてしまいますから。
今日の分は来週月曜日に実践してみてください。
10日の午前中、『ノンストップ』という番組を何気なく見ていたら、出演者の一人であったタレントの千秋さんがとてもいいことを言っていました。
「この休校期間は、親の力が試される」
千秋さん自身も子の親です。
そのお子さんも休校措置を受け自宅にいるらしく、毎日勉強しているか不安がっていました。
仕事をしている方は、家にいることができませんから、なかなか子どもの指導管理ができませんよね。
これはテレビタレントだろうと同じってことです。
そして、その番組内でこうも言っていました。
「この期間中に、すごい学力差ができる」と。
本当にその通りだと思います。
どのご家庭も不安でいっぱいだと思いますが、不安がっているだけで何もしなければ、他の子と我が子の学力の差はどんどん広がっていくのです。
それこそ、親の力が試されていることになるのです。
親の力がある人は、子どもの管理がしっかりとできていて、毎日勉強をさせることができます。
しかし、親の力が乏しい人は、子どもの管理が行き届かず、勉強しない日々が続きどんどん成績が落ちていくでしょう。
結局、どんな世界でも行動したものが勝つという構図は変わらないのです。
くよくよ悩んでいるだけで何もしない人には、何も起こらないのです。
とはいえ、親も人です。
無理だけはしないでもらいたいです。
行動するのはできる限りで構いませんからね。
できる範囲で構わないので、子どもに勉強をやらせるという行動を起こしましょう。
ただ、自分の能力に自信がなくて行動しないというのは止めてくださいね。
子どもに勉強をやらせるのに、その人自身の能力なんて関係ありませんから。
誰もが自信なんてないんです。
それでもみんな行動に移しているんです。
一番ダメなことは、悩んでいるだけで何もしない人ですよ。
ちなみに、私もこのブログを毎日更新していますが、半信半疑でやっています。
親や子に変な負担をかけてやしないだろうか・・・
強制力がない指示に意味があるのだろうか・・・
効果はちゃんとあるのかな・・・
などです。
でも、私は行動に移しました。
この行動が無駄になったっていいんです。
参考にしてくれている人が一人でも幸せになれれば、それでいいのです。
そう思い、このブログを書いています。
ぜひ少しでも参考にしてくださいね。
では、最後に今回の指示を
「まずは、行動してみましょう!!」です。
よろしくお願いします。
それでは、今日はこの辺で。
次の更新は13日(月)の15時となります。