毎日、確認していただきありがとうございます。
コロナの影響で心が休まる日がないですが、頑張っていきましょう。
子どもの勉強を管理することも、コロナとの戦いだと思います。
コロナに負けることなく、前向きに子どもの勉強を進めていきましょう。
では、10日にお願いしたいことはこちらです。
「子どもの勉強に参加してほしい」ということです。
夜、子どもが勉強しているのなら、目の前で勉強をさせて、子どもが問いた問題の丸つけをしてあげてください。
指導する必要はありません。
丸つけだけをしてあげてください。
間違っていたら、何で間違っているのかを一緒に考えてみるのはアリですね。
だからといって、解説をする必要もありません。
解説ページをいっしょに眺めて、いっしょに考えるのもアリですね。
もし、子どもが何かの暗記をしていたら、親がテストをしてあげてください。
口頭で質問するのもアリですし、いらない紙にテストを作ってあげてもいいです。
暗記したことをどれだけ覚えているのかを確認することは大事なことです。
テストの結果が散々だったら、もう一度覚えるチャンスを上げて、再度テストをしてあげましょう。
できていないからといって、怒るのはダメですかね。
ゲームみたいに楽しんでやるのがコツです。
兄弟がいるのであれば、いっしょに暗記をさせて、競わせるのも面白いですね。
もちろん、レベルを合わせた上で。
もし、ご両親も参加できるなら、家族で暗記ゲームをやるのも面白いかもしれません。
せっかくの一家団欒ですから、和気あいあいと楽しんで勉強しましょう。
このように、子どもの勉強に参加することは簡単です。
教える必要なんてありませんし、叱る必要もないんです。
子どもができないのであれば、「仕方ないな~」と思いながら優しく諭してください。
この機会に自分の子どもの勉強の実力を確かめてみましょう。
意外と子どもの実力があって驚くかもしれませんよ。
逆にがっかりしてしまうかもしれませんが・・・(笑)
他には、親子で競い合うのもいいかもしれませんよ。
もしかしたら、親の方も頭の体操になっていいのかもしれません。
負けた方が○○する~といって、家事を手伝ってもらうのもアリかもしれませんね。
ちなみに、11日・12日は保護者の方々もお休みです。
家族水入らずで、家でゆっくり楽しんでください。
それでは、今日はこの辺で。