勉強意欲の高い子というのは、基本的にその親の意識も高いです。
勉強することを大事にしていたり、成績をとることを大事にしていたり、進学先を意識していたり・・・
親がこのように子どもの勉強に関しての意識を持たないと、子どもが自ら意識高く行動することはありえません。
もし、親が子どもの成績に無頓着なら・・・
その子どもは間違いなく自分の成績を意識しないでしょう。
ただ、そういう親は高校入試間際になって慌て始めます。
冬の学校の三者面談あたりでしょうか?
大体、今のこの時期でしょうね。
学校の先生に「このままではどこの高校も受からない」と言われて初めて、焦り始めるのです。
そこから塾探しを始め、ギリギリで高校に滑り込もうとします。
幸いこの近辺の高校の中には、ギリギリでも間に合う高校がありますので、それでなんとかなってしまいますけどね。
かわいそうなのは子どもの方ですね。
今までほったらかしにされていたのに、急に怒鳴り散らされるわけですから。
一度、放置すると決めたら最後まで何もしなければいいのに・・・と私は思ってしまいますけどね。
結局、慌てるのがわかっているのだから、前もって準備しておけって話ですよ。
普段、「子どもに勉強をさせる」のをさぼっているのなら、最終的には危険な状態になることくらい、大人ならわかるようなものだと思うのですが・・・
とはいえ、親の意識が高すぎるのも問題ですけどね。
子どもが行きたくもないのに、とある進学先を確定し、そこに向けての勉強を強制する。
これはやりすぎだと思います。
将来、子どもが大きくなったときに確実に恨まれるでしょうね。
自分は好きでこんなふうになったわけじゃない!!と恨まれてしまうのではないでしょうか。
まあ、人生でつまずかなければこんな事態にはなりませんけどね。
親と子どもの意識でちょうどいいと思うのは、親が子どもの勉強を応援してあげることです。
子どもが勉強したいというのなら、同じくらいの熱量で親も勉強してもらいたいと思えばいいと思うのです。
例えば、塾に自習に行くと子どもが言うのであれば、喜んで送迎してほしいのです。
決して嫌な顔はしないでくださいね。
それでは、子どもの勉強を応援していることにはなりませんから。
子どもが頑張ろうと思っているのを親が止めるのは絶対にダメです。
やむをえない事情があるのなら仕方ありませんが、子どもがやる気を見せているのに、親がそれを止めてしまうと、子どものやる気はあっという間になくなってしまいます。
それが積み重なってしまうから、子どものやる気はなくなってしまうのでしょう。
子どもが勝手にやる気をなくしていくわけではないのだと思います。
うちの中学生はよく自習に来る子が多いですが、その保護者様の多くが子どもの意欲を応援してくれていると思います。
本来なら、親だって人なわけですから、家でゆっくり休みたいことでしょう。
それなのに、夜遅くまで送迎してくれるのは、本当に感謝しかありません。
親は子どもの模範たれ。
とはいうものの、親が子どもよりエライ必要はないと思いますよ。
自分が○○高校しか出ていないからとか、塾に通ったことがないとか、そんな些事はどうでもいいのです。
子どもに寄り添って応援してあげてください。
それが子どもの意識を高く持たせる秘訣なのではないでしょうか。
ぜひ、実践してみてくださいね。
それでは、今日はこの辺で。